こんにちは、ガジュマルハウスです。
これまで、賃貸DIYに関するお話をしてきました!
【賃貸DIY】現状復旧可能な貼ってはがせる塗り壁!費用感も公開│壁紙屋本舗のHatte me!
【賃貸DIY】元の床に重ねるだけオークのフローリング!費用感も公開│toolboxのイージーロックフローリング
そして、そんなDIYしたお家にぴったりな家具を探してきました!
今回は、今まで使っていた家具をジモティーやメルカリで販売したら約3万円の利益が出た!というお話をしたいと思います!
実際の体験談と、売れやすいコツ、逆に商品を購入したいときに選ばれるコツについてお話していきます!
不用品を販売して利益が出るならやってみたい!
という方はぜひ見ていってください。
この記事を書いている人
〇ライフマネープランについて勉強中
〇夫婦二人で賃貸アパートへお引越し
目次
1.不用品処分の方法4選
1-1.メルカリとジモティの使い分け方
2.実際に販売したものとその利益
3.早く販売できるコツ
3-1.メルカリは工夫して差別化を図る
3-2.ジモティーは丁寧に掲載して差別化を図る
3-3.引っ越しの関係でいつまでに販売したいかを明記
3-4.不要になったけれど、気に入って使っていたことを明記
4.ジモティで選ばれるコツ
こんな人に譲りたい!
4-1.指定した場所や日時に融通が利くか、すぐ受け取りに来てくれるか
4-2.譲ったものを大切に使ってくれそうか
4-3.掲載した金額よりも少し高めに購入してくれそうか
4-4.上記3点を見た上で、問い合わせが早かった方
こんな人は譲りたくない!
4-5.購入予定者にしたのに、あまりにも返信が遅く日時などの話が進まない人
4-6.注文が多い人
5.販売する側のマナー
6.まとめ
もくじ
1.不用品処分の方法4選
不用品を処分しようと思ったら思いつく選択肢としては、
①粗大ごみ受付センターへ持ち込み
②知人に譲る
③メルカリで販売
④ジモティーで販売
⑤リサイクルショップに持っていく
これらが思いつくかなと思います!
それぞれのメリットデメリットはこの通り
①粗大ごみ受付センターへ持ち込み
〇引っ越しまでの期間が短い場合、処分したいタイミングで処分をすることができます!
また、取りに来てくれるサービスもあるので楽に処分できます。
△サイズや素材によっても異なりますが、1つ当たり1000円前後の処分費が発生します。
家電の処理には5000円前後のリサイクル費用が掛かります。
②知人に譲る
〇お金がかからない
喜んでくれる
△利益は出ない場合が多い。
③メルカリで販売
→メルカリHPはこちら
〇販売で利益が出る
家具を梱包せずに家に撮りに来てくれるサービスがある
△手数料10%、配送に5000円前後料金がかかる
この手数料以上の価格でないと販売できない
ブランド物など単価が高くても売れやすい
④ジモティーで販売
→ジモティHPはこちら
〇販売で利益が出せる
配送料や手数料がなく、現金手渡しなので利益率が高い
大きな家具など売りやすい
△単価が高すぎると売れない
⑤リサイクルショップに持ち込む
〇売りたいときに持ち込める
△買取単価がかなり安い
引き取ってくれずに返されてしまうことがある
ポイント
不用品を処分するときのポイントは、
時間があるとき
・ブランド品や高価な家具は、メルカリで
・ノンブランドの大きな家具や照明器具などはジモティ
時間がないとき
・リサイクルショップに持ち込んだ後、売れなかった商品を粗大ごみ受付センターへ持ち込み
こんな感じかなと思います!
1-1.メルカリとジモティの使い分け方
また、今や廃盤になってしまった珍しい家具をメルカリで販売して約1万円の利益を得ることができました!
不用品を販売する際に、メルカリとジモティそれぞれの特徴を理解しておくことが大切になりますね!
これらを整理していきたいと思います!
最大手のフリマアプリ
〇利用者が多い(2022年月間2000万人超えで、ラクマの約4倍)
〇匿名配送ができる。コンビニ配送ができる。
〇家具を家まで取りに来てくれる「らくらくメルカリ便」が便利すぎる
△手数料が10%と高い(ラクマは6%)
△家具の配送料が高い(ローテーブルで5000円ほど)
近所に住んでいる人に不用品を「あげます・譲ります」ができるアプリ
〇販売手数料がない
〇近くまで取りに来てもらうなどの交渉ができる
〇譲る人を選べる
△取引できる人の範囲が狭い
△取引者と直接顔を合わせる(これは良くも悪くも)
このような特徴がありますね!
ポイント
つまり、
・単価を高く設定できる小さなものを販売するときは、メルカリを使うがベスト
・単価の安い大きなものを販売するときは。ジモティーがベスト
といった感じですね!
2.実際に販売したものとその利益
では、私が実際に販売した物とその利益をお伝えしていきたいと思います!
まずは、ジモティーから!
掲載し始めて2週間で、計10点を販売またはお譲り。
15000円の利益!処分費を考えると、18720円の利益!
問い合わせがとっても多い品物もあったから、単価をもう少し上げても売れたかな…??
お次はメルカリ!
掲載して3日、無印良品のこたつを販売!
9000円の利益!処分費を考えると、9420円の利益!
ただ、配送料や手数料が思ったより高くてびっくり!
ちゃんと高価に売れるものしか家具は売れないな
3.早く販売できるコツ
ここからは、ジモティーに2週間で10点、メルカリに3日で1点商品を販売できた私が、「早く販売できるコツ」についてお話していきます!
しかも大きな不用品であればあるほど、早く売れて処分しちゃいたい!
ジモティーに商品を掲載する前に「早く販売できるコツ」についてお話していきます!
①メルカリは工夫して差別化を図る
②ジモティーは丁寧に掲載して差別化を図る
③引っ越しの関係でいつまでに販売したいかを明記
④不要になったけれど、気に入って使っていたことを明記
これらについてお話していきます!
3-1.メルカリは工夫して差別化を図る
メルカリの場合
メルカリは利用者が多いので、ライバルが多いです。
配送料や手数料を出品者負担にしている人がほとんどなので、単価は高く丁寧に販売している印象です。
同じ商品を検索して相場を知った上で、工夫して差別化を図る必要があります。
・他の掲載されている商品よりも新しく状態が綺麗
・家具と一緒に使うようなものをセットにする(こたつ布団など)
・相場より若干安めで掲載
▽メルカリで販売したこたつ
など、他と比べて自分の商品を選んでもらえるようなひと工夫を加えると、販売できる確率が高くなります!
3-2.ジモティーは丁寧に掲載して差別化を図る
ジモティの場合
掲載されている商品の多くは、ノンブランドで安価で大きいものが多い印象です。
本当に要らないのでもらってください!といった商品が多いのかなと思いますね!
そのため、割と適当に掲載している方が多いです。
なので、他と差別化は比較的簡単で丁寧に掲載することで差別化できますね!
・ブランド名を記載
・特徴を記載(地震に強い、など)
・写真を複数枚しっかり掲載する
・サイズをしっかり明記する
など、丁寧に掲載すれば、相場より若干高めでも売り上げれるかなと思います!
▽ジモティー問い合わせ21件の本棚②
価格を設定するときのワンポイント。
ジモティは多くの場合、現金での手渡しになるので、
キリの良い数字で販売すると、心理的にお金を出しやすいかなと思います!
例えば、990円よりも1000円にしちゃうとか!
3-3.引っ越しの関係でいつまでに販売したいかを明記
次に、いつまでに販売したいかをしっかり明記するようにしましょう!
▽ジモティー問い合わせ21件の本棚②
このひと工夫をすることで、
・お引き渡しの日時の相談をした際に、なるべく早めに引き取り日を設定してくれる
・相手が悩む時間が少ないと分かったら、割と早めに購入してくれる
このようなメリットがあります!
相手からしても、削除する日が分かれば「迷ってたのに~」といつの間にか削除されていることがないので親切ですね!
3-4.出品した理由と、気に入って使っていたことを明記
不用品を販売する場合、
なぜ出品したのかを記載する必要があります。
これを記載することで、「商品に大きな欠陥があるんじゃないか」「クオリティの低いものなんじゃないか」などといった購入する側の不安が軽減されます。
さらに、「ちゃんと気に入って使っていた」という記載があれば、買う方としても安心です。
具体的な例を挙げていきます。
出品した理由
・引っ越し先に照明がついているため(照明器具)
・断捨離のためなくなく出品
・引っ越し先のインテリアに合わないため
等ですね!
これにプラスして「気に入っていた理由」を記載しましょう。
これらを記載することで、相場より高めで販売できた例をお見せします。
▽メルカリで販売したぬいぐるみ
こちらの商品、説明欄のところに、
・気に入っていた理由や愛着があったことが伝わる文章
・ハリーポッター好きにしか伝わらない文章
をあえて入れ込んでいます。
そのため、USJになかなかいけない、沖縄の方が掲載して即購入してくださいました。
これは定価1600円で相場よりも高い価格で販売しているのですが、
この文章で選んでくれたのかな、と思います!
4.ジモティで選ばれるコツ
もう一つ、ジモティーとメルカリの大きな違いは、購入者を選べるか選べないかです。
メルカリの場合:購入者を選べない
いくら値下げ交渉などをコメントでしていても、それを横取りできてしまうわけです。
なので、販売者は購入を前提に値下げをした方の名前を借りて「○○様専用」と記載するなどして工夫しています。
ジモティの場合:購入者を選べる
商品を掲載したら、問い合わせが来ます。
上の表は問い合わせの数ですね。
その中から、
・指定した場所に来てくれるか
・日時に融通が利くか
などを確認して、販売者は購入してくれる方を選ぶことができます。
そのため、購入する側は、自分を選んでもらえるように工夫する必要があります。
ポイント
・メルカリは購入者を選べない
・ジモティは購入者を選べる
そのため、ジモティで本当に欲しい商品が見つかったら、自分を選んでもらえるように工夫しましょう!
販売者の立場から、「こんな人に譲りたい!」逆に「こんな人に譲りたくない!」という人の特徴をまとめてみたので、参考にしてみてください。
ポイント
こんな人に譲りたい!
①指定した場所や日時に融通が利くか、すぐ受け取りに来てくれるか
②譲ったものを大切に使ってくれそうか
③掲載した金額よりも少し高めに購入してくれそうか
④上記3点を見た上で、問い合わせが早かった方
こんな人は譲りたくない!
①購入予定者にしたのに、あまりにも返信が遅く日時などの話が進まない人
②注文が多い人
こんな人に譲りたい!
4-1.指定した場所や日時に融通が利くか、すぐ受け取りに来てくれるか
特に引っ越しの準備に忙しいときは、すぐに販売者側が都合のいい日時に受け取りに来てくれた方が、取引がしやすいです!
一番最初の問い合わせメッセージでは、都合のいい日時を相手に合わせてくれた方がうれしいなと思いますね!
すぐに受け取りに行けます!などと言ってくださると本当助かります…!!
4-2.譲ったものを大切に使ってくれそうか
これは、実際にメッセージをくれた方がいたので紹介します!
こんな感じで、何に使うか言ってくれると「この方にお譲りしたいな」と思いますね!
このキャビネットでは、6名の方からお問い合わせをいただきましたが、この方にお譲りすることに決めました!
処分せずに、引き継げて良かったって思います。
物は大切にしたいから、大切にしてくれる人に受け渡したいですね。
4-3.掲載した金額よりも少し高めに購入してくれそうか
こちらも、実際にメッセージをくださった方がいたのでシェアします!
こちらは、上の表 で①ベッドソファの商品です!
1000円で掲載していましたが、2000円で譲ってほしいとの連絡があったので、こちらの方にお譲りすることにしました!
一晩で17件のお問い合わせがあったので、どの方にお譲りしようかとても迷いましたが、理由はこの2つですね。
・「大切に使わせていただきます」のメッセージが嬉しかった
・提示した金額よりも高い金額で交渉してくれたので、本気度を感じた
この理由で、こちらのお問い合わせをいただいた方にお譲りしました!
⑩コードレス掃除機もお問い合わせが多かったですが、同じように提示した金額より高い金額で交渉してきてくれたのでその方にお譲りしました!
単に、利益が下がるとかそういう理由だけではなく、大切にしてくれなさそうだなって感じますね!
4-4.上記3点を見た上で、問い合わせが早かった方
上記3点を踏まえて、その中からお譲りする方を選定することになりますが、その中でも
・お問い合わせが早かった方
・レスポンスが早い方
にお譲りすることになります!
受け取りの連絡やレスポンスは早いに越したことはありません!
販売者は基本的に不用品を引き取ってもらうためにジモティに出しているので、スムーズにやり取りをしていただける方が嬉しいのです!
こんな人は譲りたくない!
4-5.購入予定者にしたのに、あまりにも返信が遅く日時などの話が進まない人
これは、かつて私がやらかしましたね…(笑)
ジモティでトースターを購入した時に、仕事が忙しすぎて返事を丸一日放置してしまったんですよね…
受け取りの日時や場所の確認のメールが来ていたのですが、返信を忘れてしまっていたために、販売者さんを困らせてしまいました…
結局私に譲ってくださったんですが、メッセージが険悪な感じになってしまいました…!
販売者側からすると、購入予定者にした方をお断りしたくはないのです。
でも、あまりにも返信が来ずに引き渡しの日時があいまいなまま放置されると、他の方にしようかなって思っちゃうんですよね!
気を付けないとー!!
4-6.注文が多い人
あとは、問い合わせが多いにも関わらず、
・2個セットなのに、この1つだけが欲しい
・商品の注意書きを読まずに質問してくる方
ということになると、正直ちょっと面倒だな…とお譲りする候補から避けてしまいますね…!
もちろん、問い合わせが少ない場合は丁寧に対応はしますが、多い場合はなかなかその方にお譲りしようとは思わないですねー!
5.販売する側のマナー
次に、不用品を販売するときに心がけていた最低限のマナーをお伝えしたいと思います!
・引き渡す前にほこりや汚れは取り除く
・組み立て式家具の場合は、ばらけないようにヒモ等で縛って、ボルト類はまとめておく
・時間前に指定の場所へ行く
・引き渡しできなかった方は一言メッセージを送っておく
・メッセージのレスポンスは早めに
といった感じですかね!
気持ちの良い取引になると、お互いにとって良いですよねー!
6.まとめ
いかがでしたでしょうか??
フリマアプリが広まった今、中古品のやり取りは普通になっていますよね!
物をむやみに捨てない、環境にとっても本当にいいことだと思います!
これからも、マナーを守って活用していきたいなと思いますね!!
メルカリで販売
→メルカリHPはこちら
ジモティーで販売
→ジモティHPはこちら