こんにちは!カキモトアイカです。
今回は、【休職や引きこもり期間】おすすめの過ごし方5選についてです。

・暇だと余計なことを考えてしまう
・引きこもり期間、何して過ごそう?
という悩みが解決できる記事になっています。
この記事を書いている人

〇会社員のころから副業を開始し、退職後WEBライターとブログで1年間フリーランス
〇ブログをきっかけにWEBマーケ会社へ転職
私自身、元働いていた建築関係の会社で2回の休職を経験しました。
1社目は人間関係で、2社目は仕事が忙しく余裕がなくなってしまって…!
2回の休職で、一人でできるいろんなことを試しました!
ゆっくりと心を安めながら、前向きになれる過ごし方を見つけました。
その中で、お金がかからず一人でできる、そして今後の為になる「過ごし方」を5つに厳選したので紹介します!
私は休職期間のおかげで、異業種の会社に転職することができるようになりました!
記事の前半では「休職中、引きこもり期間中のおすすめの過ごし方5選」を紹介しつつ、記事の後半では「休職中、引きこもり期間中の私の体験談」についてお話していきたいと思います。
自分以外にも休職や引きこもりでしんどい人がいたんだな、それでも立ち直れたんだな、と気を楽にしてもらえると嬉しいです。
もくじ
休職中、引きこもり期間中のおすすめの過ごし方5選
会社を休職してしまって罪悪感が離れないでいる…
今後どうしようか、決まってないから毎日不安…
休職してしまったり、引きこもり期間って、不安が頭から離れませんよね…

でも、今思えばですが、せっかくの休職中なのでもっと時間を有意義に使えたなーと!(笑)
会社には申し訳ないと思うかもしれませんが、休むのも大切です。
開き直って、自分の為に時間を使いましょう!
とはいえ、お金もあまり使いたくないし、ゆっくり過ごしたいですよね?
そのため、今回は私が実践していたゆっくりと心を休めながら前向きになれる「引きこもり期間の過ごし方」を紹介していきたいと思います!
休職中の過ごし方5選
- 読書・動画視聴
- 自分の好きなこと・嫌いなこと・やりたいことリストを作る
- 料理
- 資格勉強
- ブログを始める
一つずつ見ていきましょう!
読書・動画視聴
読書
読書と動画視聴は、暇つぶしの代表例ですよね。

図書館って仕事が忙しいと、あまり行く時間がないと思います。
この機会に、ぜひ行ってみてください!
おすすめの本選びの方法は、どこの図書館にもよくある「おすすめコーナー」から本を選んでみるということ。
ジャンルを絞らずに選ぶことで、視野がぱっと開けます。

別の世界へ行ける感じがして…!楽しさを知れました
▼「図書館活用法」については、こちらの記事からどうぞ こんにちは、ガジュマルハウスです! 前回までは、 【仕事を辞めて引っ越しします!】自由に暮らす を考えて自然いっぱいの田舎へ! についてお話ししました! この引っ越しの時、今まで買った本を大量に捨てま ... 続きを見る
参考【本は借りよう!】近所の図書館を活用して知識の幅を広げる│人生を豊かにする図書館活用術
動画視聴
仕事で忙しい中、なかなか見られなかった映画やアニメ、ドラマを一気見してみましょう!

見た映画の記録をつけてみてもいいかもしれませんね!
名作って見ているときも面白いけど、学びがあるのが良いんですよね。
▼プロジェクターで見るおすすめの映画 こんにちは、ガジュマルハウスです! 今回は、【ホームプロジェクターでお家で夏の映画祭を開催!】旦那さんと過ごす最高な夏の休日という内容で紹介していきます! プロジェクターを購入してから、お家時間が格段 ... 続きを見る
参考【ホームプロジェクターでお家で夏の映画祭を開催!】家族で過ごす最高な夏の休日
自分の好きなこと・嫌いなこと・やりたいことリストを作る
読書や映画に飽きてきたら、自分の内側を見つめる時間を作ってみましょう!
おすすめは、「自分の好きなこと・嫌いなことリスト」です。
他にも「やりたいこと・やりたくないことリスト」をつくってみても良いですね!

次こそは、自分の天職ともいえるようなことを仕事にしたい!
そう思った時にぜひ「自分の好きなこと・嫌いなことリスト」を作ってみましょう。
リストを作るポイント
- 学生時代から今までを時系列順に書く
- 「居酒屋のバイトが楽しかった!」ではなく「店長から料理のコツを知るのが楽しかった!」などと、細分化・動詞化して書く
- 正直に書き出す
これを書き出していくと、

そうなると、前職の設計の仕事が苦痛だったのも納得。
「建築」が好きなのに、なんでこんなにしんどいんだろう…と。
と言うことは、「建築の勉強」ができる「建築事務所の情報コラムを書く」というのは、私にはぴったりのお仕事だったわけです!
▼実際に私がつくった「好きなこと・嫌いなこと」リストはこちら こんにちは、ガジュマルハウスです。 今回は、【天職を見つけるコツは好きなことを”動詞”でとらえること】私が建築士からWEBブロガーになった理由についてお話していきます。 ・今の仕事が苦で仕方ない! ・ ... 続きを見る
参考【天職を見つけるコツは好きなことを”動詞”でとらえること】私が建築士からWEBブロガーになった理由
料理
仕事が忙しくて心に余裕がないと、自炊ってできないですよね?
これを機に、「自炊力」上げちゃいましょう。
自炊力とは?
- スーパーで1週間分の食材を一気に買う力
- 余った食材でパパっと作る力
- コスパの良いパーティー飯をつくる力

食材の効率的な使い方も分からないし、あんまりおいしくない料理しか作れなかったんです…!
でも、引きこもり期間中に料理に目覚めて、毎日自炊してたら、自然にこんな力が身に付いたわけです…!
家計にも心にも優しい!
スーパーでお刺身だけ買ってきて握り寿司パーティーとかして楽しかったです(笑)
この投稿をInstagramで見る
資格勉強
ちょっと心に余裕がでて、今後に生きることしたいな、と思う余裕が出てきたら「資格勉強」おすすめです!
おすすめの資格
- 簿記3級
- FP検定
- 本業に生きる資格
特に、簿記は今後どんな仕事についても、絶対に生きてくる資格です!
でも、資格取るのってお金かかるでしょう?
と思うかもしれませんが、クレアールだったら動画講義とテキスト含めて勉強料1万円ほどでできるのです!
そう思うと、ちょっとハードル下がりませんか?

知れば知るほど、会社のお金の仕組みがなんとなく分かってきて結構おもしろいですよ!
▼簿記3級をとった方がいい理由と、具体的な勉強方法 こんにちは!ガジュマルハウスです! 今日は、お金に強くなりたい私が簿記3級の勉強を始めてみた話 についてお話していこうと思います。 前回までは、 【プロパンガス】賃貸でも持ち家でも ガス料金を格安にす ... 続きを見る
参考【簿記3級】お金持ちになるための必須科目!具体的な勉強方法も公開
ブログを始める
休職中、引きこもり期間中は「ブログを始める」というのもかなりおすすめです!

かなり良かった…!!!
おかげで、異業種のWEBマーケティング会社に転職することになりました!
具体的に良かったことは、次の5つ。
休職中にブログを始めるメリット5つ
さらに、ブログをある程度頑張れると、こんな未来が待っています。
ブログを始めた未来
すべて実体験ベースで感じたことです!
▼詳しい話は、こちらの記事から! こんにちは!カキモトアイカです。 今回は、【休職や引きこもり期間】ブログを始めるメリットが大きかった話についてです。 ・休職中、引きこもり中にブログを始めてみたい ・休職中、引きこもり中にブログを始め ... 続きを見る
参考【休職や引きこもり期間】ブログを始めるメリット5つとその先の未来
休職中、引きこもり期間中の私の体験談
私は、2回の休職を体験しました。
1回目は、人間関係でごたごたあってしんどくなって休職。
離れてみたら、なんだこんなに狭い世界の中で何悩んでたんだろ…!って!
休職期間は、ずーんと悩んで悩み切ったら、とにかく暇だったので資格の勉強をしていました。
時間もたっぷりあったので、一級建築士に受かったのは良かったな…と!
あとその期間で、料理もたくさん作りました!
自分でも結構上手に作れるようになって、これは嬉しかったですね!
パンこねたり、ドーナツつくったりもしてましたね~
2回目は、「建築設計」の仕事を続けていくのがしんどくなって休職。
1社目は大きな企業だったので、自分で設計してみたい!建築好きだし!とおもって転職したのですが、2年ほどで断念…
何やっても駄目だ…今後どうやって生きていこう…なんて人生で一番絶望した期間。
休職期間中で、お金がピンチだったので、お金の勉強をしました!
お金の勉強をしていくと、家賃などの固定費高すぎ!と気づいたので、引っ越しをしました!
そしてブログをはじめました!
このもやもやを全部ぶつけてやる!ブログで稼いでやる!と思って始めたんですよね…!
下心から始めたブログですが、気づいたらたくさんのメリットが!
そして、自分に一番ぴったりの仕事だ!と感じる「WEBライター」として、WEBマーケティング会社で働くことになって、と言うわけですね。

2回休職して分かったこと、感じたことは3つ。
休職して感じたこと
- しんどかったら休んだ方が良い!
- 会社を辞めてしまうより、少し休んでみる方が良い!
- 休むって重要!
一旦暇な時間ができると、いろいろ考えちゃいませんか?
でも、人には少し立ち止まって考える時間が必要なのです。
歴史上の哲学者だって、平和になって暇だから哲学考え出すわけです(笑)
これがとっても重要です!
自分に向き合い、じっくり色んなことを考えていると、自分は本当は何がしたいのか?何が嫌なのか?これが分かっていきます。
でも、自分の中でもやもや考えるとマイナスの方へ行ってしまうので、できれば外に出していった方がいいです。
そのために、リストやブログを書くのが効果的なんですよね。
まとめ:休職、引きこもり期間のおすすめの過ごし方
休職、引きこもり期間のおすすめの過ごし方は次の5つです!
休職中の過ごし方5選
- 読書・動画視聴
- 自分の好きなこと・嫌いなこと・やりたいことリストを作る
- 料理
- 資格勉強
- ブログを始める
休職期間中って、不安に押しつぶされそうになるかもしれません。
でも、この期間だからこそできることもありますよ!
あまり落ち込まず、やりたいことを素直にしてみてくださいね。
応援しています!