こんにちは、ガジュマルハウスです!
前回は、
【KDDI回線障害】楽天とpovoのデュアルsimに救われた話│回線は二つ持っておこう
についてお話ししました!
今回は、一番還元率の高いJCBカードW と 普段使っている楽天カードを比べてみたという内容でお話していきます。
ETCカード他社とも比較してみたので、ぜひご覧ください。

・他は年会費かからないけど、楽天は550円…価値あるの?
という方がぜひ見ていってください!
この記事を書いている人

〇リノベーション会社にて2年間勤務
〇FP(ファイナンシャルプラン)勉強中
目次
1.基本知識をいれておこう
1-1.ETCカードを使うメリットは?
1-2.ETCカードはどこで発行できるの?
1-3.クレジット会社のETCカードを比較
2.楽天ETCカードのメリット
3.楽天ETCカードの手続きの方法とどのくらいで届くか
4.ついでに登録しておくといいこと
5.まとめ
なんだかんだ、車持って1年半。
普段使いがほとんどだったからETCカード持ってなかったんですけど、インター近くに引っ越してから高速がだいぶ便利になったのでついにETCカード発行しました!
もくじ
1.基本知識をいれておこう
まずは、ETCカードを発行する前に基本知識を入れておきましょう!
1-1.ETCカードを使うメリットは?
1-2.ETCカードはどこで発行できるの?
1-3.クレジット会社のETCカードを比較
この順番に解説していきますね!
1-1.ETCカードを使うメリットは?
ETCカードはみなさん、高速道路を使う方ならほとんどの方が持っているかなとは思います!
メリットを整理していきましょう!
〇ゲートを通るだけなので支払いが楽!
〇割引が効く
〇カードのポイントが付く
こんな感じかなと思います!
〇ゲートを通るだけなので支払いが楽!
まず、ゲートを通るのがめちゃ楽ですよね…!!
これでかなりの混雑緩和になりましたもんね!
(参考:お金ステーションより)
ちなみにこんな話も!

〇割引が効く
どれだけの割引が効くか、私全然知らなかったので、気持ち程度だと思っていたんですが、結構きくんですね!!
主に、時間帯によって割引が効くこの3つだけ覚えておくと良いかなと思います。
(参考:チューリッヒより)
これは、平日の通勤に高速道路を使う方にとってありがたい割引ですね!
通勤で使っているんだったら10回以上いくだろうから、50%キャッシュバック!すごいな!
(参考:チューリッヒより)
次に、休日割引ですね。土日祝日やお正月やお盆時期にも、30%の割引が効くようです!
おおお、3割も!しらなかった…!!
(参考:チューリッヒより)
深夜割で0時から4時までの運転で割引が効くようですね!これも30%!

妹の家に行くのに、片道5000円くらいかかるなーって思っていたんだけど、これが3500円で行けるんでしょ??
良いランチ食べれたな………
〇カードのポイントが付く
あとは、次の 1-2.ETCカードはどこで発行できるの?でもお話するのですが、クレジット会社でETCカードを発行した場合高速代が、クレジットカードのポイントとしてつくのもうれしいですよね!
他にも、ガソリンの割引やポイントが付いたりかなりの特典が付くのも特徴の一つですね!

今までなぜか現金でやってきたよ……
1-2.ETCカードはどこで発行できるの?

JRとかと同じようにNEXCOとか公式のを発行するものだと思っていた!
〇ETCパーソナルカードを発行すると発行するだけで2万円以上必要になる
〇ETCカードはクレジット会社が発行しているものを使うのが一般的!
説明していきます!
〇ETCパーソナルカードを発行すると発行するだけで2万円以上必要になる
まず、ETCカードには、
・NEXCO東日本(東日本高速道路株式会社)や首都高速道路株式会社などが提供するETCパーソナルカード
・クレジットカード会社が発行するカード
の2種類があります。
(参考:お金ステーションより)
こんな感じで、パーソナルカードだとデポジットが必要だったり年会費が1257円かかったり、発行するだけでかなりお金がかかるらしいのです!
〇ETCカードはクレジット会社が発行しているものを使うのが一般的!
(参考:お金ステーションより)
そんなこんなで、ETCカードを発行している人の9割はクレジット会社が出すカードを使っているというアンケート結果もあるみたいです!
1-3.クレジット会社のETCカードを比較

ということで、有名どころ各社見てみました!
(参考:お金ステーションより抜粋)
クレジットカードの年間費が無料のスタンダードカードで比較しました。
▶ETCカードの年会費は、楽天カードだけ550円かかってくるみたいですね。
ただ、これは
〇楽天ゴールドカードを持っている
〇楽天ポイントクラブのランクが、プラチナかダイヤモンド
これに該当する方は、年会費がかかってこないそうです!

▶ETC利用時の還元率はスタンダードカードだと、1%が上限みたいですね。
これは、JCBカードWと楽天カード、dカード、auPAYカードが高いですね!
▶優待や特典を見ていきましょう!
ホテルやリゾート、テーマパークのチケット代に還元できるなど、魅力的な優待に目がいきがちですが、普段使いで還元率が高いかで判断した方が良いかなと思います!
JCBカードWはガソリンやパーキングのポイント還元が2倍と高還元ですね!
楽天カードのマイカー割はETCカードを発行しなくても申請できるので、実質関係ないという感じです。

2.JCBカードWと普段使っているカードを比べる
基本的には、クレジットカードに紐づく形で発行しなければいけないので、クレジットカードを持っていない方は、クレジットカードから作る必要はあります!
私が調べた中で一番おススメのシンプルなやり方は、
普段よく使うクレジットカードと、還元倍率の高いJCB CARDの特典を比べて良いと思う方を選ぶ方法です!
こんな感じで、私は、楽天カードを一番良く使っているのですが、楽天カードは年会費が550円かかってしまうところと、ポイント還元率についてJCBカードWに劣ってしまいます。
あと、JCBカードWは、お買い物のたびにポイントが2倍つくという高還元率カードとして非常に優秀なんです…!!
(参考:JCBカードより)
つまり、
JCBカードWとETCカードを新規で申し込むと、
〇買い物時のポイント還元が2倍
〇スタバやAmazon、セブンイレブンなど提携してる店も多くその分還元率最大11倍になるなど高い
〇パーキングやガソリン代の還元率が4倍
VS
楽天カードでETCカードを作ると、
〇普段使っている楽天ポイントを貯めれる
〇ENEOSのポイント還元が1.5倍
〇入会と利用で最大3000ポイント
という勝負ですね……
え、、、楽天カード完敗じゃん、、、
これなら楽天カードよりJCBカードをメインカードにしてETCカードも発行したほうがいいんじゃないの???
3.JCBカードWのポイント還元で気を付けなきゃいけないこと

先ほど紹介した、JCBカードの利点3つとたまったポイントの使い方について解説していきます。
ポイントが貯めれる!
〇買い物時のポイント還元が2倍
〇スタバやAmazon、セブンイレブンなど提携してる店も多くその分還元率最大11倍になるなど高い
〇パーキングやガソリン代の還元率が2倍
※基本のJCBカードと比べて何倍か
ポイントを使う!
〇貯まったポイントはどう使う?

ポイントが貯めれる!
〇買い物時のポイント還元が2倍
JCBカードのポイント還元率は基本0.5%
JCBカードでは、Oki Dokiポイントというポイントプログラムを実施しています。
JCB一般カードの場合、1,000円の利用につき1ポイントのOki Dokiポイントが付与されます。
Oki Dokiポイントは、最大1ポイント=5円のレートでJCBギフトカードと交換することができるため、1ポイント当たりの価値は5円ほどになります。
つまり、JCB一般カードのポイント還元率は0.5%となります。
18~39歳が申し込める「JCBカードW」だと還元率は1.0%
こちらですね。
つまり、JCBカードWだと、普段のお買い物でも還元率1.0%のポイントが貯まるよ!ということなんですよね!

「倍」とか「%」とかややこしすぎ!!(笑)
〇スタバやAmazon、セブンイレブンなど提携してる店も多くその分還元率最大11倍になるなど高い
Amazonやスタバをよく使う方はポイントをざくざく貯めれる可能性あり!
(参考:JCBより)
Amazonやセブンイレブンでの買い物でポイント還元3倍から4倍!
JCBカードを利用してスターバックスカードへ1回1,000円(税込)以上のオンライン入金・オートチャージをすると、Oki Dokiポイントが10倍(※2)になる!
などのパートナー提携しているお店ではポイントがザクザクたまるとのこと!
この「何倍」を「ポイント何%」かに置き換えると、基本が0.5%なので、
Amazonやセブンイレブンではポイント還元1.5~2%
スターバックスカードへのチャージは5%還元ということになります。

ただ、このポイント還元がいくらで使えるかが大事ですからね!!!この計算は、「ポイントを使う」のところで話していきます。
〇パーキングやガソリン代の還元率が4倍
還元率が4倍ということは、普段のカード0.5%還元の4倍。つまり2%還元ということ!
クレジットカードで支払うパーキング代や、ガソリン代については還元率4倍!つまりポイント2%還元ということになり、他社と比べても高還元率であることは間違いない!

普段使うパーキングがクレジットOKだったり、ガソリン代をクレジットにしている方にとってはかなり、良いかもしれませんね!使い方によりますね!
ポイントを使う!
〇貯まったポイントはどう使う?
次に、その貯まったポイントは使いやすいのか!ということを検証していきます。
- クレジットカードの支払いに充当する
- Amazonやスターバックスの支払いに充当する
- 他サービスのポイントやマイルに交換する
使い方は、この3つとのことです。
これを、1000円分買い物するとして、
①普段のお買い物で貯めた場合(ポイント還元率1%)
②Amazonで貯めた場合(ポイント還元率1.5%)
③ガソリン代で貯めた場合(ポイント還元率2%)
で検証していきます。
クレジットカードの支払いに充当する
クレジットカードの支払いは、1ポイント=3円になるそうです。
①普段のお買い物で貯めた場合(ポイント還元率1%)
②Amazonで貯めた場合(ポイント還元率1.5%)
③ガソリン代で貯めた場合(ポイント還元率2%)
こちらのポイント還元率は、JCBギフトカードとの交換1ポイント=5円で計算したものなので、クレジットカード支払いをしようとすると実際の還元率は3/5倍になります。
①1000×0.01×3/5=6円
②1000×0.015×3/5=9円
③1000×0.02×3/5=12円
としてクレジットカードの支払いに使える!ということですね!

つまり、普段の買い物でポイントをためてクレジットの支払いに充てようとすると、かなり還元率は少なくなるということですね!
Amazonやスターバックスの支払いに充当する
Oki Dokiポイントは、JCBギフトカードとの交換以外にも、Amazonの支払い(※1)に充当することもできます。
この時のレートは、1ポイント=3.5円と少し下がってしまうため、
①1000×0.01×3.5/5=7円
②1000×0.015×3.5/5=10.5円
③1000×0.02×3.5/5=14円

数字のマジック!恐ろしい!
他サービスのポイントやマイルに交換する
他にも、他サービスのポイントなどに交換できるところもJCBカードの魅力ではありますが、
最大のJCBギフトカードとの交換1ポイント=5円で計算したポイント還元率より、いずれも同じか下がってしまいます。

ちゃんと計算すると、意外と基本楽天ポイント還元率1%の方が貯めやすく使いやすいことが分かりました……
数字だけ見れば圧倒的にJCBかなと思いきや、意外と…ってね。そんなもんですよね。
4.楽天カードのポイントの使いやすさは最強
(参考:楽天カードより)
楽天カードは、基本還元率1%で1ポイントを1円として使えるというシンプルさ!
JCBカードは、基本還元率0.5%で1ポイントを3円から5円で使えるという面倒くささ!
楽天ポイントは貯めやすく、
〇楽天市場での買い物で最大20%(JCB はAmazonで最大2%)
〇普段の買い物で1%(JCB も1%)
〇投資やケータイ代で貯めれる
しかも、楽天カードの使いやすさは最強で、
〇楽天市場で使える(JCB はAmazonで使ってしまうとポイントが1%ちょっとに減る)
〇お店で1ポイント1円として使える(JCB はお店で使えても1ポイント0.7円)
〇投資(楽天証券)やケータイ代(楽天モバイル)としても払える
という、楽天カード最強!ということが分かりました!
ちなみに、ガソリン代JCBが2倍で楽天1.5倍という話もありましたが、
計算してみたところ貯まったポイントをクレジットかAmazonなどの店舗で使用する場合は、楽天の方がポイント還元率高いですね!

▶楽天カードに申し込む
▼ここをクリックすると新規入会でポイント貯まる!
-
-
参考【楽天経済圏】SPUでポイント貯まりまくる!具体的に実践したサービス11選と移行方法
(参考:楽天より) こんにちは、ガジュマルハウスです! 今回は、私がかなり恩恵を受けた楽天経済圏についてお話をしていきます! まだまだ完全に移行したとは言えませんが、 今の段階でもかなりお世話になって ...
続きを見る
5.まとめ
いかがでしたでしょうか??
ということで!楽天カードでETCカードを作りました!
たとえ今後年会費がかかったとしても、ポイント還元率を思うとこのまま楽天経済圏にいたほうが良い!と判断したからですね!
みなさんも、楽天経済圏でポイントざくざく生活はじめてみましょう!
-
-
参考【楽天経済圏】SPUでポイント貯まりまくる!具体的に実践したサービス11選と移行方法
(参考:楽天より) こんにちは、ガジュマルハウスです! 今回は、私がかなり恩恵を受けた楽天経済圏についてお話をしていきます! まだまだ完全に移行したとは言えませんが、 今の段階でもかなりお世話になって ...
続きを見る
-
-
参考【光回線】賃貸で光回線を選ぶコツ│「楽天ひかり契約3年後にスマート光契約」が最適解な理由
こんにちは!ガジュマルハウスです。 前回は、【楽天経済圏】SPUでポイント貯まりまくる!具体的に実践したサービス11選と移行方法 についてお話ししました。 今回は、私が賃貸で光回線を選ぶなら、「楽天ひ ...
続きを見る
-
-
参考【投資】株式投資を始めるなら楽天証券がかなり優秀。その理由4つと開設時の注意点
(参考:楽天証券より) こんにちは、ガジュマルハウスです。 前回は、投資初心者の私が、どのような基準でインデックスファンドを選んだのかお伝えしました! 今回は、株式投資を始めるために私が ...
続きを見る