こんにちは、ガジュマルハウスです
今回は、「暮らしの選択肢を広げよう」のテーマです!
利便性と豊かな自然どちらも良い賃貸物件を選ぶために事前にチェックしておくことと内覧2件についてのレビューをお話していきます。
・何を基準に選んだらすみごこちが良いかな?
この記事を書いている人
〇ライフマネープランについて勉強中
〇暮らしの選択肢を広げたい!
▷自己紹介
【自己紹介】暮らしの選択肢を広げよう!
このサイトのテーマは、暮らしの選択肢を広げよう!
・暮らす場所
・食べるもの
・お金の使い方
これらを丁寧に自分の頭で考えて選択していくことが大切です。
その選択肢を広げていくために、いろいろな場所へ行き、いろんなものに触れて、自分がどう感じるのか、じっくりを考えたいなと思うのです。
目次
1.賃貸物件を選ぶために事前にチェックしておくこと
1-1.通勤範囲
1-2.交通網
1-3.幹線道路に建物が接していないこと
1-4.自然が豊かなこと
1-5.「使える」庭や外部空間があること
1-6.水周りがある程度綺麗なこと
2.賃貸物件2件内覧に行ってきました!
2-1.「使える庭」がありそうな借家
2-2.景色が最高なアパート
3.まとめ
もくじ
1.賃貸物件を選ぶために事前にチェックしておくこと
まずは、賃貸物件を選ぶ際にどのような基準で、地域や物件を絞っていったら良いかについて基準をお話します。
私は、6つの視点で賃貸物件を選ぶことで、利便性と自然が共存した物件を選ぶことができます。
1-1.通勤範囲
1-2.交通網
1-3.幹線道路に建物が接していないこと
1-4.自然が豊かなこと
1-5.「使える」庭や外部空間があること
1-6.水周りがある程度綺麗なこと
一つ一つ解説していきますね!
▼物件を探す
ハウスーモなら賃貸契約の初期費用を国内最安値まで減額
1-1.通勤範囲
まずは、通勤範囲です。これは、
〇車通勤なら30~40分圏内まで
〇電車通勤なら1時間程度まで
というように、自分なりの基準を持った上で、地域を絞っていきます。
ですがここで、絞りすぎてしまうと素敵な物件を逃してしまうこともあるので、あまり絞りすぎずに検索にかけることがポイントですね!
幹線道路、高速道路、電車の駅が近ければ地理的に遠くても実質的な移動時間が短かったりします!
1-2.交通網
次は、交通網についてですが、これは、
〇通勤では使わないけど、遊びに行くとき便利な交通網の近く
〇よく行く地域に行きやすいか
暮らしが豊かになるように、通勤で使う以外の交通網についても良く見るようにしています!
そんなことばっかり考えています(笑)
1-3.幹線道路に建物が接していないこと
ここまで、交通網についてお話してきましたが、
重要なのは、このような便利な幹線道路や高速道路等大きな通りに建物が接していないことです。
▽こんな感じの大きな通りですね。
ここまで大きくなくても車が良く通る道路 ということですね。
(参考:バンコクの幹線道路)
理由は、
△騒音が大きく、窓を開けて寝られない
△洗濯物を外に干せない
△排気ガスが気になる
の3点ですね。
もし、どうしても良い物件があるようなら、
防音対策を試してみてもいいかもしれないですね!
▶TRUSCO(トラスコ) 窓用防音透明シート
▶東京防音 防音戸当たりテープ
1-4.自然が豊かなこと
これは、あまり意識されない方がいるかもしれませんが、
「自然が豊かであることと利便性は共存できる!」
つまり、いいとこどりの「都合の良い自然」は手に入れようと思って探せば見つけることができます!!
1-5.「使える」庭や外部空間があること
「庭」の在り方については、前回の記事でお話をしました!
ぜひ見てみてください!
【庭】コロナ禍で考える「見るだけの庭」と暮らしを豊かにする「使える庭」イギリス人の考える庭の在り方
「使える外部空間」とは、
〇視線を気にすることなく、イスなどに座ってゆっくりできる
〇外でホームパーティーができる
〇外で昼寝ができる
などの完全プライベートな空間のことです!
(参考:homilyより)
外からの視線に邪魔されることなく、外部空間をおもいきり使える場所を探すことがポイントですね!
今は、外部空間も一つの魅力として扱われているので、新しい建物は奥行が広い場合が多いですね!
ちなみに、アパートの場合だと、ベランダが隣り合わせで隣とのプライバシーが確保しずらくなりますよね…!
これを、ベランダの両脇に建てるとかなり良いですよ!
1-6.水周りがある程度綺麗なこと
私が、リノベーション物件を担当しているときに思うことは、
・内装はDIYでどうとでもなる
・設備(電気、お風呂、トイレ)の入れ替えは専門知識が必要
という感じですね。
内装のクロスや床がダサくても、賃貸で現状復旧しなくてはいけない場合でも、DIYでなんとでもなります!
ただ、賃貸の設備が古い場合は、原則現状復旧をしなくてはいいけないので、どうにもいじれません。。。
そのため、設備がちゃんとメンテナンスされている物件を選ぶことをお勧めします!
内装よりもまず水周り!これを物件写真を見る際には注視しましょう!!
▼ちなみに、フローリングは、woodlock flooring
表面に天然木を使っているはめ込み式のフローリングタイルを使用する予定!
次の賃貸に移動する際でも持っていけるので、コスパがめちゃめちゃ良い。
こちらは、木の厚みが上の商品より厚いので、ちょっと高価。
でも、より自然な触り心地を体験することができる!オークを使っているので、重厚感が合って木目が美しい。
今後は、使ってみた様子も更新しますね~!
2.賃貸物件2件内覧に行ってきました!
さてさて、上記踏まえて、良いな!と思った物件2件に内覧に行ってきました!
2-1.「使える庭」がありそうな借家
これは、内覧した物件とは違うのですが、外観はいわゆる「借家」
ここで「借家」について触れておこうと思います。
こんな感じの建物、見たことある方も多いかと思います!
借家は、昔会社が保有していて労働者のために貸すための家だったこともあり、全国に大量に同じような借家を見ることがありますよね!
この借家の多くは空き物件。でもめちゃくちゃもったいない!!
魅力を簡単に3つ
◎平屋で2LDKなど無駄な部屋がなくコンパクト
◎敷地が広い場合が多く、「使える庭」が見つかるチャンスが
◎ペットに対して許容度の高い場合が多い
ただ、デメリットも、
△水周りがメンテナンスされてない場合が多い!
△断熱が確保できていない場合が多い
借家のリノベーション計画はないのかーー!
ということで、私が内覧した物件。
ここのポイントは、
〇水周りにリフォームした形跡があった
〇「使える裏庭」があった
〇駅から15分、インターや幹線道路にも近い
〇小高い丘になっているためすぐ南に家が建つことはない
水周りのトイレやお風呂も入れ替えられた形跡があった。
そしてこの庭が南側にあってかなり良かった!!
2-2.景色が最高なアパート
続いては、ごく一般的な賃貸アパートなんだけど、景色が最高!
ここを内覧したポイントは、
〇水周りが綺麗
〇駅から徒歩25分、インター、幹線道路にも近くてこの景色!!
〇巾木や建具は白色だったので、DIY映えがしやすい
〇ベランダは少し狭いけど、景色が最高!
四季を感じることができそう!!
3.まとめ
いかがでしたでしょうか??
物件については、悩み中です~!
暮らしを豊かにするために、住みたい場所は自分で決めましょう!
そして、自分なりの基準を持った上で選んでいくといいと思います!!
▼物件を探す
ハウスーモなら賃貸契約の初期費用を国内最安値まで減額
▼引っ越し業者を探す
▽田舎で夫婦生活の様子もInstagramに載せています!
ぜひフォローお願いします!
この投稿をInstagramで見る
▽暮らしの選択肢を広げる考え方やブロガーとしての活動をTwitterで発信しています!
良ければフォローお願いします!
イギリスって結婚式の時、ご祝儀代わりに「ウェディングノート」からお祝いをするらしい!新郎新婦が新生活で欲しいものだけ書いてあって(価格はバラバラ)結婚式参加者はその中から自分があげたいなと思った商品が書いてあるページを破って後日新郎新婦に送る。そういうシステムらしい!続く
— ガジュマル | ブロガー (@gajumaruhouse) July 17, 2022