こんにちは、ガジュマルハウスです。
今回は、【SNS時代に自分のポートフォリオを創る】仕事│事業│人間関係の役に立つので必須!という内容で解説していきます。
・SNSちゃんとやらなきゃとは思っているけど、なんの役に立つの?
・就職や転職でSNSが見られるかもしれないから、対策しておきたい!
という方ぜひご覧くださいね。
この記事を書いている人
〇建築業界からブログ初心者で起業
SNS時代にネット人格のポートフォリオを創るのは、これからの時代かなり必須科目になります!
ぜひ、今のうちから準備を始めておきましょう。
目次
1.SNS時代に自分のポートフォリオを創るのがなぜ重要か
1-1.就職や転職:一時の面接ではなく積み上げが見られる
1-2.個人事業主:仕事を取ってきてくれる「自分の名詞」になる
1-3.人生:発信の資産が生活を豊かにしてくれる
2.超簡単!ポートフォリオの作り方
2-1.ホームベースとして発信プラットフォームを決めよう
2-2.自分の「意見」を集約しよう
2-3.自分なりにカスタマイズしていこう
3.作る上でのポイント
3-1.反応ではなく「意見」を言おう
3-2.ありのままで!
3-3.リアル社会と同じマナーを守ろう
4.ポートフォリオ作りにブログがかなりおすすめ
5.まとめ自分に合ったプラットフォームでポートフォリオを創ろう
もくじ
1.SNS時代に自分のポートフォリオを創るのがなぜ重要か
SNS時代に自分のポートフォリオを創ることがなぜ重要なのか。
それは、あらゆるシーンでネット上の人格をリアル社会の人格くらい重要視される時代になっているからです。
これは、フォロワー数の多い少ないもネット人格形成の一部ではありますが、自分の発言が詰まったポートフォリオ自体が重要!ということです。
もし、読んでくださっている方の中で、
・サラリーマンをしながら副業がしたい!
・YouTubeやSNSで活躍している知人が羨ましい!
と思っている方がいたら、今のうちにネットの中で自分のポートフォリオをつくっておきましょう。
ネット上でポートフォリオを創る意味
就職や転職:一時の面接ではなく積み上げが見られる
個人事業主:仕事を取ってきてくれる「自分の名詞」になる
人生:発信の積み上げ資産が生活を豊かにしてくれる
それ自体がお金を運んできてくれる
つまり、あらゆるシーンで「必須」です。
順に見ていきましょう。
1-1.就職や転職:一時の面接ではなく積み上げが見られる
今や、SNSでの発言や振る舞いは、就職や転職で見られることも少なくありません。
従来の就職活動では、まず学歴や資格等で人数を絞り、面接で人格や意見といった内面の情報を見ますよね。
SNSも見られるとは聞くけど、最後の最後で「ネット人格があまりにもひどくないか」くらいの確認程度だったんですよね。
これは、SNSの発信を採用の段階で一人一人見ていたら、超大変という話なだけでしょう。
あとは、SNSで変なこと発信しなければOKという感じでした。
ただでさえ、会場や人的コストもかかる採用試験、この方法でしか、その人の適正を判断ができなかったんですよね。
ですが、これが、AIでSNSの膨大な量の「その人の発言」データから、その人の思考傾向を判断してくれるようになったらどうなるでしょう!
「この人は東大を出ているけど、思考力はあまり高くない。考えることが好きではないようです。」
「この人は、フォロー&リツイートで100万円当たる!という懸賞ばかり応募しています。」
「この人は、ネガティブな発言が半分、残り半分はゴシップです。」
「この人は、社会的地位の高い多くの方からフォローされています。洞察力と行動力があり、ツイートにもポジティブなリプライが多いです。」
と、SNSの発言や行動から瞬時に判断されるようになるでしょう!
しかも、これを会社の理念や方針と組み合わせることで「適正な人材」かどうかをSNSからAIで判断してくれるようになる可能性は高いですよね。
就職や転職にSNSが必須!
〇SNSでの発言が、企業が「適正な人材」かどうか判断する材料になる可能性がある
〇SNS上での発言は日ごろからの積み上げ
〇SNSで資産を残しておかなければ、判断材料0となってしまう
1-2.個人事業主:仕事を取ってきてくれる「自分の名詞」になる
自分の作ったポートフォリオは、「自分の力で仕事ができるようになりたい!」と思った時に「自分の名刺」となります。
・いずれは仕事に縛られずに生きていけるようになりたい
・退職後に自分は何もなくなってしまうんじゃないかと不安
という方は、今からでもSNS上にポートフォリオを創っておくとよいでしょう。
フォロワーやPV数がまだ少なくても、「自分の考えを詰め込んだポートフォリオ」は立派な資産になることを実感しましたね。
リアル人格を一目見ただけでは判断できないような、その人の人格や内面情報をSNSで補ってくれるんです。
信頼感や安心感につながりますよ。
仕事を取ってきてくれる名詞になる
〇リアル人格を見て分からないような、その人の人格や内面情報をネット人格で補ってくれる
〇仕事内容を日々更新していくことでポートフォリオになる
〇自分から営業に行かなくても、ポートフォリオ自体が仕事を取ってきてくれる
1-3.人生:発信の資産が生活を豊かにしてくれる
ポートフォリオを創っておくと、フォロワー数やPV数がまだ少なくても充分力を発揮することが分かりますよね。
また、ポートフォリオを作成する過程は、生活を豊かにしてくれます。
発信の資産が生活を豊かにしてくれる
〇日ごろ目にする情報も「自分の意見」を考えながらキャッチできて考える力が爆上がりする
〇発信することを意識するので、伝える力が自然に身に付く
〇マーケティング感覚が自然に身に付くので、自分の市場価値が分かります。
何より、自分の考えの蓄積と整理がされるので、これがかなり自分の中では自信になりました!
とくに、ポートフォリオとしてブログを選ぶと、時間をかければかけるほど成果が数字で表れるし、これ自体で稼ぐこともできるのでかなり有効です。
ポートフォリオとしても有能だし、副業や企業にもなりますよ。
2.超簡単!ポートフォリオの創り方
では、ここからは自分のSNSポートフォリオを創っていきましょう!
ポートフォリオの創り方
①自分に合ったホームベースを一つ決める
②自分の「意見」を集約しよう
③自分なりにカスタマイズしていこう
見ていきましょう!
2-1.ホームベースとして発信プラットフォームを決めよう
まずは、自分に合ったホームベースと表現方法を決めましょう。
ホームベースの例
〇ブログ
〇YouTube
〇Instagram
〇Twitter
〇TikTok
〇Voicy
など
まずは、自分に合った発信プラットフォームを知りましょう!
ブログやYouTubeは、長文の文章や動画が載せられるので、「自分の意見」として発信しやすいです。
ただ、コンテンツを作る時間がかかるので、隙間時間に作りたい方は、TwitterやInstagramで発信する癖をつけていくのもいいと思います!
最近では、書くより話す方が向いているけど、YouTubeをやる時間もない!という方だったら音声アプリVoicyなどもおすすめです。
1つプラットフォームを決めたら、発信する表現方法を考えていきましょう。
表現方法
〇話し言葉(表現や身振り手振りなど)
〇書き言葉(散文)
〇短歌、俳句、詩、コピーのような言葉
〇演芸(落語、漫才)
〇写真
〇絵
〇デザイン
〇メロディ、曲、リズム
〇楽器の音
〇声
〇踊り
〇映像
〇漫画
〇料理
〇プログラム
〇ハンドメイド作品
〇製作物、創造物(建造物、もの、現代アート、インテリアアートなど)
〇ビジネスやライフスタイルなど
すでに、本業でやっている仕事を表現方法として使うも良いですし、まったく新しいことに挑戦してみるのもいいと思います。
どちらにせよ、やってみなければ、合うプラットフォームも表現方法も見つからないと思うので、まずは一つ選んでやってみてください。
合わなかったり、発信が楽しくなかったら別を探してみましょう。
それが、ブログに出会ってから、これ良い…!合う…!となりましたよ!
最初の一つで合わない場合も多いと思うので、いろんなのを試してみてくださいね。
2-2.自分の「意見」を集約しよう
プラットフォームが一つ決まれば、あとは自分の「意見」を集約していきましょう!
第一ステップとして、誰かが発信したブログやYouTubeのURLを自分のホームベースに集めて、その感想や意見を発信していきましょう。
ブログやYouTubeに対して「コメント」ばかりしていても、自分の意見は散らばってしまいホームベースに積み上げていくことができません。
同じことをしていても、「自分のホームベースで発信する」ことだけ意識するだけで、それが資産になりポートフォリオを創っていくことになりますよ!
しかも、あっちゃん、最初インスタやTwitterをやってみたけどぜんっぜん合わなかったと話していました…!(中田トークより)
ネタ探し、プラットフォーム探しは試行錯誤ですね!
2-3.自分なりにカテゴライズしていこう
自分のプラットフォームを見つけて、意見を発信していくことに慣れてきたら、
次は、そのプラットフォームを整えていく作業です。
バラバラとした情報をカテゴリー分けしていきましょう!
自分の発信事は、どういうジャンルのものが多いのかが分かります。
そして、そのプラットフォームを訪れてくれた人に、一言でどんなポートフォリオなのかを説明できるところまで落とし込みましょう!
例えば、こんな感じ。
この人は、雑記ブログで自分の関心事を発信していくこととします。
一見バラバラした情報に見えますが、
整えていくとこんな感じ。
結局、この人は「自分の自己肯定感を高めることが好き」な「自分磨き」を発信しているんだなと分かりますよね。
そのジャンルの中の、お金やキャリア、美容や趣味にカテゴリー分けできました!
すべての関心事が「自分磨き」のために行われていたことが分かり、「自分磨き」がしたい読者の参考になりそうですよね。
こういったカスタマイズができるのが、
YouTubeのチャンネル内での「再生リスト」だったり、ブログのカテゴリー分けがやりやすいですよ。
Twitterだと、フォロワー数は資産になるけど、情報は流れていく特性がありますよね。
そのコンテンツを発信するミッションとジャンルを整理できれば、見に来てくれた方に伝わりやすいプラットフォームになりますよ。
3.作る上でのポイント
作る上でのポイントを3点だけお話していきます。
プラットフォームを創るポイント
①反応ではなく「意見」を言いましょう
②ありのままの自分を発信しましょう
③リアル社会と同じマナーを守りましょう
3-1.反応ではなく「意見」を言おう
SNS時代になって、双方のコミュニケーションが取れるようになりましたが、
実際には、少数の「意見」をいう人に「反応」する大多数という構成でできています。
「意見」とは、自分のポジションを明確に示すことです!
つまり、反対や炎上のリスクがあるんですよね。
それに対して「反応」とは、自分のポジションを明確に示さず、ただコメントすることです。
自分のポジションを示さないので、反対されることはありません。
例えば、こんな感じ
Aさんがこう言います。
これに対して、
これが意見。
これは自分のポジションを明確に示していないので反応です。
自分でリスクを取らずに何も考えず発言できるのが「反応」ですね。
ぜひ、ご自分でSNSポートフォリオを持ちたい!と思ったら、「意見」を自分の言葉で発信してみてくださいね。
有名なインフルエンサーは、「意見」を言っている人しかいません!
3-2.ありのままで!
資産となるポートフォリオを創るコツは、ある程度の期間続けることです。
そのため、ありのままの自分として発信していきましょう。
リアル社会で「名詞」としてポートフォリオを使うんだったら、なおさらです!
SNS上の「自分の顔」になると思って発信していくことが大切ですよ。
3-3.リアル社会と同じマナーを守ろう
リアル社会と同じマナーを守りましょう。
引用されたURLに意見を言う場合、その発信源となった人はその意見が簡単に伝わります。
その意見を面と向かってその人に言えるか?
これを考えた上で、発信するようにしましょう!
4.ポートフォリオ作りにブログがかなりおすすめ
ポートフォリオを創るための「プラットフォーム」は、人によって向き不向きがあるので、自分に合うものを探していくといいと思います!
私が、このポートフォリオにブログがかなりおすすめです。
ポイント
〇カテゴリー分け、カスタマイズの自由度が高いので、名刺にしやすい
自分のオリジナルメディアを持つことができる
〇資産になれば、100万円以上稼ぐことができるビジネスモデル
〇世の中に出回っている「ブログで稼ぐためのSEO集客」に素直に取り組んでいけば、必ず数字は伸びる
運の要素もある「バズる」ことを祈らなくても良い
〇InstagramやTwitterほど手軽ではないけど、YouTubeほど大変ではないというちょうどよさ
デメリットは、ある程度の成果(報酬)を狙うなら1年はかかる。
なので、まずは「自分のポートフォリオ」としてブログを作ってみることをおすすめします!
▼Wordpressでブログを始めてみる
-
参考【WordPressブログの具体的な費用と始め方】初心者でも簡単にできる4ステップ72枚の画像で解説!
こんにちは、ガジュマルハウスです。 今回は、一般人初心者でもできるWordpressブログの始め方を解説していきます。 ・ブログを始めたいけどどう始めればいいか分からない! ・ブログってどんだけお金か ...
続きを見る
▼ブログで稼ぐ仕組みについて知りたい
-
参考【ブログで稼ぐ仕組み解説】これからは一人一つ事業をもつ時代に!ブログがおすすめな理由をデータで解説
こんにちは、ガジュマルハウスです。 今回は、【ブログで稼ぐ仕組み解説】これからは一人一つ事業をもつ時代に!ブログがおすすめな理由をデータで解説という内容で解説していきます。 ・ブログで稼ぐってどういう ...
続きを見る
5.まとめ:自分に合ったプラットフォームでポートフォリオを創ろう
いかがでしたでしょうか?
これから、ますますネット人格も重要視されることになります。
ぜひ、自分に合ったプラットフォームで、「自分の意見」を発信することを始めてみてくださいね!
今回の記事は、こちらを参考文献としました!
ぜひ、一度読んでみてくださいね。