選択肢を広げる遊び

【茶道はじめました】茶道の魅力5つと教室の選び方を紹介

  • プロフィール

カキモト アイカ

\ブログで豊かな人生に/ 〇高専卒→大手インフラ企業→建築事務所→フリーWEBライター→マーケティング会社でライター ○一級建築士合格したのに、建築会社で2回の休職… ○繊細さん(HSP) 〇ブログをきっかけにお家で仕事ができるようになりました!

こんにちは!カキモトアイカです。

今回は、【茶道はじめました】茶道の魅力5つと教室の選び方の紹介についてです。

・子どもの習い事に「茶道」をさせてあげたい
・大人の習い事で「茶道」を学んでみたい
・実際に「茶道」を学ぶ魅力って何なの?

という方に「茶道の魅力」が伝わる記事になっています。

この記事を書いている人

カキモト
〇茶道教室に通い始めて2ヶ月
繊細さん(HSP)
〇ライター

25歳、大人になって、そろそろ何か習い事を始めたい!
仕事と家の往復の生活だけじゃなく、何か趣味を始めたい!

そう思い立ち、2ヶ月前に「茶道教室」に入会しました。

茶道といえば、日本の「総合芸術」と呼ばれるほど奥深い世界。

私はまだ、畳の歩き方も、掛け軸の見方も、茶花の名前も全然分かりません。

ただ、「茶道教室」に通い始めて本当によかった!
「お茶」に触れられてとっても良かった!

そう実感しています。

忙しい日常の中で、心がスッと整うような、そんな気持ちになれるんですよね。

 

記事の前半では「茶道の魅力5つ」を紹介しつつ、記事の後半では「教室探しと教室を選ぶ基準」についてお話していきたいと思います。

「茶道を習ってみたいな」「茶道教室気になるな」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

茶道の魅力5つ

茶道を初めて2ヶ月。
茶道を学ぶ中で「良いな」「魅了的だな」と感じたことをお話していきたいと思います!

私自身まだまだ初心者だからこそ、「これからはじめたい!」と思う方の一番近い気持ちが分かるかと思います!

茶道の魅力5つ

  • 日常から離れて心が整う
  • 「本当の作法」を教えてもらえる
  • 型や動きには意味があることを知る
  • 感動できることが増える
  • 見える景色が変わる

一つずつ、体験談も踏まえてお話していきます!

カキモト
これからお話する体験談は、私が通っている茶道教室でのお話です。
教室や流儀によっても異なることがあると思いますので、ご了承ください。

日常から離れて心が整う

1つ目は、「日常から離れて心が整う」こと。

仕事と家の往復で、毎日忙しい。
休日は遅くまで寝て友達と遊んで、また月曜日が始まる。

それはそれで充実していたけど、何か心に余裕をつくる時間が欲しいなと思ったんですよね。

「茶道」を習っている時間は、家でも仕事でもない、「強制的に日常から離れる時間に」なるなと。

季節に合った掛け軸や茶花を見て、掛け軸の意味や歴史の話を聞いて、毎回お取り寄せしてくれるお菓子を楽しむ。

ああ、なんて幸せ、って思います。

カキモト
4月の桜の時期、教室に行ったら、いつも「掛け軸と茶花」が飾ってある床の間、「掛け軸」しか飾ってなかったんですよね。
「おや、お花がないな」と思ったら、掛け軸に枝垂れ桜の模様が!

掛け軸「しかない」ことによって、その枝垂れ桜がとっても映えて見えて。
素敵ですよね。
こういう体験がとっても楽しいです!

「本当の作法」を教えてもらえる

2つ目は、「本当の作法」を教えてもらえるということです。

茶道教室に通い始めて初日、先生から「お箸の使い方分かる?」って言われたんです。

えっ、日本人で25年やってきていますけど??

と思ったのですが、教えていただくことに。

なんとなんと、私「お箸の扱い方」全く知らなかったんですよね…!
お箸って両手でこんな風に扱うんだ…
恥ずかしながら初めて知ったことでした。

でも、ここで大切なことは、
「お箸をいつも正しく扱いなさい」ってことじゃなくて、
正しい作法を知った上で、普段は崩していることを知る」ってことだなと。

カキモト
正直、作法や礼儀って面倒だな、堅苦しいよなって思うことありますよね。
でも、正しい作法を知っておくって大切だなと!
そんなこと、日常の中で教えてくれる人っていないよなと!

茶道は、「本当の作法」の連続だな思います。

お茶の飲み方、お菓子の取り方、あいさつの仕方、畳の歩き方、人の招き方、招かれ方、、、

いつもは崩しているものの「本当の作法」を学ぶ機会だな、
ちゃんとしなきゃいけない場面で「慣れない作法」に振り回されることなく、その場を有意義に過ごすための練習だな、と思います。

所作や立ち振るまいには「意味」があることを知る

3つ目は、所作や立ち振るまいには「意味」があることを知れるということです。

お茶を初めて2ヶ月、お手前を2回ほど練習しました!

  • 手はおひざ!
  • お茶碗は必ず左手で扱う!
  • 左足から!

なんて何度も注意されました(笑)

なぜこの動きを???と思うことも、その意味を添えて教えてくださいます。

  • 美しい動きに見えるように
  • 招いてくれた方への感謝の気持ちを示すために
  • 着物を着た時にみっともなく見えないように など。
カキモト
茶道って、型や動きがよく分からなくてハードルが高いって思われる方も多いと思います!
ただ、一つひとつの所作に必ず意味がある、そしてその動きをもって感謝や尊敬の気持ちを伝えている、ということが何となく分かってきました。

言葉ではなく、振るまいそのものがコミュニケーションになっているって、文化的で奥深くて素敵ですよね。

感動できることが増える

4つ目は、深く感じ、感動できることが増えることです。

私が通う教室では、行くたびに、

  • 掛け軸
  • 茶花
  • お茶碗などの道具
  • お菓子

など、毎回違う、季節に合うものを準備してくださいます。

例えば、半年ごとに「釜」の位置は変わります!
釜をかけるのは、「炉」と「風炉」の場合があり、
火は暖かいので、寒い時期には「炉」に釜をかけてお客さまの近くに置き、暑い時期は「風炉」に釜をかけてお客さまの遠くに置きます。

(参考:もなかのぶろぐ

ここにも一つ、お客さまに対する気遣いが見えますよね!

カキモト
なぜこれを準備してくれたんだろう?なぜこのような設えなんだろう?と考え、意味がわかるととっても感動します。

茶道は、お客さんを招く亭主と招かれる客とのコミュニケーションの場。

使われる道具や茶室のしつらえなど、お客さんのために準備したものを通じて会話するのです。

普段の生活でも、
例えば、誰かのお家に招待してもらった時、家主のこだわりの家具やわざわざ準備してくれたお花に、ちゃんと着目して会話できるか、
これって結構コミュニケーションにおいて大切だな〜と思います。

そういう心の交わりを感じられるのが、茶道の魅力ですね。

見える景色が変わる

5つ目は、見える景色が変わるということです。

茶道を学んでいくと、お手前や作法だけでなく、

  • お茶道具
  • 掛け軸
  • 茶花
  • 和菓子
  • 歴史
  • 建築
  • 着物

など、総合的な日本の芸術を学ぶことができます。

例えば、旅行したとき、

  • その地域の有名な和菓子を一つ買ってみる
  • 茶室のある建築を見学してみる
  • お茶にまつわる歴史に着目してみる
  • お茶会に参加してみる

など、今まで関心のなかったことが楽しめるようになってきます。

カキモト
私はまだまだ知識が浅いですが、無限に学べることがあって何歳になっても楽しめるな、とワクワクしています。

教室探しや選ぶ基準

ここまでの内容で、「茶道良いな」「茶道習ってみたいな」と思っても、

  • どうやって教室を探せば良いか分からない
  • どういう基準で選べば良いか分からない
  • 月謝は?高価な道具を準備しなきゃいけないの?

など、いろいろな疑問が出てくるかと思います。

人によっていろいろな基準や探し方があると思いますが、ここからは、私の実体験として「教室探しや選ぶ基準」についてお話していきます!

参考にしていただけると嬉しいです。

教室探し

まずは教室探し。

私の場合は、

教室探し

  1. 茶道をしている人、していた人に聞く
  2. Googleマップで検索
  3. HPに登録されている稽古場案内を見る

1つ目は、茶道をしている人やしていた人に聞くということです。

直接知っている相手に、その教室の雰囲気や流派の良さなど聞けるので、安心感を持てる方法ですね。

カキモト
私も最初は、茶道をしている人がいないか色々探してみたのですが、なかなかいなかったんですよね…

2つ目は、Googleマップでの検索です。

自分の通えそうな地域に絞って「茶道教室」と検索したらいくつか出てくるかと思います。

カキモト
私は、この方法で調べました。
HPがあったりマップに登録していたり「生徒をちゃんと募集したい教室」が分かります。

3つ目は、HPに登録されている稽古場案内を見るということです。

▷稽古場案内|表千家からのご案内
▷茶道裏千家ー全国稽古場案内

例えば、表千家と裏千家では、こんな感じで地域別に教室を探すことができます!
ネットだと公開されていないような教室がでてくるので、選択肢は多くなります。

カキモト
稽古日や月謝などで絞って探すこともできますね!

教室選びの基準

気になった教室があったら、いくつか見学に行きましょう!

比べて見ているうちに自分に合う教室の基準が分かってきます。

私が基準として見ていたことは、

教室選びの基準

  • お茶会に参加する文化があるか、ないか
  • この先生のもとで学びたいと思うか
  • 教室の雰囲気が合うか
  • 茶室のしつらえや道具にこだわりがあり、その話をしてくれるか
  • 稽古は個人か集団か

このあたりで見ていました。

カキモト
私は、今の教室に出会う前にいくつか見学をしましたが、
お稽古のゴールは何か?というところは先生の考えに明確な違いがあるなと思いました!

ゆるく楽しく季節を感じたいという教室は、お茶会への参加頻度も少なく、茶道についての話よりもプライベートな話がメインで、楽しくおしゃべりしたい方が集まるというスタイルでした。

せっかくならその道を極めた方が良いと考える教室は、お茶会への参加も多く、先生自身も現役で学び続けている方で、歴史や茶道についてのお話を熱心にしてくれました。

このあたりは、自分がどんな雰囲気が合うかというお話になるので、実際にいくつか見学に行くととってもよく分かると思います!

ちなみに私は、後者の方を選びました。
流派などよりも「どんな先生の考えのもと茶道を習いたいか」という方を基準に選ぶと良いかなと思います!

月謝や準備する道具

お月謝は、平均5千円から1万円くらいです。

道具は、流派によっても違いますが、

  • 帛紗
  • 懐紙
  • 扇子
  • 小物入れ

あたりを準備する必要があります!
道具の価格はピンキリですが、全部で1万円くらいあれば稽古に充分な道具が用意できます。

カキモト
意外にハードルはそこまで高くないな、と私は思いました!

まとめ:茶道はとても魅力的な習い事

茶道は、大人からはじめても、とっても魅力的な習い事です。

茶道の魅力5つ

  • 日常から離れて心が整う
  • 「本当の作法」を教えてもらえる
  • 型や動きには意味があることを知る
  • 感動できることが増える
  • 見える景色が変わる

日本の総合芸術、茶道をはじめてみてはいかがでしょうか?

カキモト
私自身は、仕事柄マーケティングやライティングで、人の心の深さや文化を知っておくことは、仕事にも生きてくると思って始めました。
ですが、思った以上に、茶道は自分自身の心を豊かにしてくれます。
ぜひ、一緒にお茶の世界楽しみましょう!

 

-選択肢を広げる遊び