こんにちは、ガジュマルハウスです。
今回も、まち歩きシリーズです!
「暮らしの食について」大好きな食についてです!
この記事を書いている人

〇ライフマネープランについて勉強中
〇まち歩きが大好き
▷自己紹介
【自己紹介】暮らしの選択肢を広げよう!
このサイトのテーマは、暮らしの選択肢を広げよう!
・暮らす場所
・食べるもの
・お金の使い方
これらを丁寧に自分の頭で考えて選択していくことが大切です。
その選択肢を広げていくために、いろいろな場所へ行き、いろんなものに触れて、自分がどう感じるのか、じっくりを考えたいなと思うのです。
ということで、岐阜でナチュラルワインが楽しめる大好きなレストラン「natural base」のワイン会に行ってきました!
最高に楽しかったので、シェアさせてくださいね!
目次
1.natural baseのワイン会
2.natural baseで飲んだワインたち
3.natural baseのお気に入りポイント
3-1.地域の自然栽培の食材が本当においしい
3-2.店主さんの人柄が素敵
3-3.自然派ワインが楽しめる
4.まとめ
もくじ
1.natural baseのワイン会
この投稿をInstagramで見る
先日、 岐阜市にある「natural base」さんの開催されている自然派ワイン会に参加してきました!
なんと、
ワイン60ミリ提供 8杯
料理
① 前菜盛り合わせ
② バケット
③ 無添加生ハム、ピクルス
が、会費5000円で楽しめるという、すっばらしいイベント!

しかも、大好きな水谷酒店さんから、ワインの話を聞けるとは!
これは最高だな~
▼natural base場所はこちら
2.natural baseで飲んだワインたち
(引用:naturalbaseより)
お店の外観はお漬物屋さんの看板を残したまま、リノベーションされた素敵な建物!!
「地域にあるものを生かす」というこのお店のコンセプトが、建物からも伝わってきますね。
店内の一角にワインスペースが!
たくさんの種類の自然派ワインが置いてあります。
ワイン会以外の通常営業でも、料理に合う自然派ワインが楽しめるそう。
さてさて、始まりました!一杯目。
リンゴを使ったワイン、ナチュラルなシードルです。
シードルは今まで結構甘いイメージがあったけど、これは割とスッキリ辛口でかなりおいしい!
水谷さんが一杯一杯、ワインを作った方の話を聞かせてくれるのが面白い。
2杯目。
泡のロゼ!
かなりストロベリーとかチェリーの風味がして、ジュースみたい!
フルーティーで、初めて飲んだ感覚!おいしい!
お料理。
ピクルス、クリームチーズ、自家製生ハム、レバー、カルパッチョなど。
わーーー、レバーと生ハム超おいしい…!
イチジクと合わせると最高!
これは、本当においしい。
3杯目の白は、ナチュラルなオリがちょっと微炭酸で、コクがあってとってもおいしかった!
(写真撮り忘れ…)
4杯目のロゼがこの写真の通り!
ピンクというか、肌色というか、とってもきれいな色のロゼ。
桃みたいなフルーティーさがあっておいしい…
これも、初めて飲んだ感覚だったな。
5杯目!
これ、すっごいおいしい。
オレンジワイン!紅茶みたいな色味。
オレンジワインって、癖がなくて飲みやすい印象があったけど、これはちょっと違う!
タンニンとミネラル感で、かなりコクがある…!
ウイスキーみたいにちょびちょびと飲みたい感じだな。
これは一本欲しい…今度水谷さんとこ行こう。
たくさんの種類のチーズ!
ワインのカスを使ったチーズや、ヤギのチーズだったり、かなりの珍味揃い(笑)
右上のキャラメル色のチーズ、本当にキャラメルみたいな甘みがあっておいしかったな~
知らないチーズもたくさんで楽しかったです。
6,7,8杯目は、味も色も全然違う赤が続いたんだけど、全然写真取れてなかった(笑)
どれも本当においしかったんだよ…!
ヒトミワイナリーさんの赤は、安定の美味しさだったな…
濃い色味で、ちょっと泡があって、コクがあるけどスッキリ飲める好みのお味!
全然写真撮れておらず、だんだん酔っぱらっていったのがばれてしまいましたね(笑)
今まで飲んだことない味の種類を知れたり、新しい発見があるから食って面白いですよね…!!
今回飲んだワインたち
1杯目
2杯目(甘口か辛口か選ばせてもらいました!)
3杯目
4杯目
5杯目
6杯目
7杯目
8杯目

オリが入っているかどうか???と、疑問をもったので、水谷さんに聞いてみました。
かなり快く丁寧に教えてくれてよく分かりました…!!
「自然派ワイン」の定義
明確に「定義」と言えるものはないとのこと。
「オーガニック認証」と言われているものは、その団体によっても定義が異なるそう!
代表的なオーガニック認証はこんな感じ。
(参考:adv.gr.jpより)
ただ、「自然派ワイン」と名乗るにはある程度の傾向があって、
〇原料となる果物(ブドウなど)に化学肥料を使わない
〇畑に農薬などを使わない(ビオロジック農法)
〇自然の力に任せて栽培する(ビオディナミ農法)
〇酸化防止剤をなるべく抑えている
〇ろ過されずオリや酒石が残っている場合もある
〇人工酵母を使わないために土地の特徴が表れている
などなど。
この中で、自分にはどんなこだわりのワインが好きかな?と考えるのも面白いですよね。
ただ、水谷さん曰く、「この風味のワインだったらオリを取り除いちゃった方がおいしいよね」とか、「自然酵母が風味に悪さしちゃってるよね」みたいな、
「自然派だったらすべてよし!」ではなく「ワインの個性の一部」として自然派ワインを楽しむと良い。とお話してくれました!

自分の好きな風味や質感、こだわりたい部分を自分の中に持っておくことのほうが大切な気がするな。
3.natural baseのお気に入りポイント
こんな素敵なイベントを開いてくれた、natural baseさん。
ランチやディナーも最高においしいので、ぜひ行ってみてくださいね。
ここからは、私が個人的にお気に入りなポイント3つお話していきます。
3-1.地域の自然栽培の食材が本当においしい
3-2.店主さんの人柄が素敵
3-3.自然派ワインが楽しめる
見ていきましょう!
3-1.地域の自然栽培の食材が本当においしい
とにかくここで食べる料理は、食材からおいしい!
体と心に栄養補給になります…!
▼ハンバーグランチ
メインももちろんのこと、サラダの野菜の風味が濃くて本当おいしい。
付け合わせのカルパッチョも最高なんだーーー。
▼オープニングパーティーに伺ったときの様子。
お料理もワインもビールもおいしかったな~
この投稿をInstagramで見る
(引用:naturalbaseより)
この投稿をInstagramで見る
実際に、食材や調味料は、なるべく自然なものを使っているとのこと。
自信の手で畑もしていて、すっごい。
地域の農家さんから仕入れたお野菜と、無添加な調味料にこだわっていて、これが本当においしいんですよね。
「素材うまーーーー!!!」って驚く体験がいつもあってうれしいです。
3-2.店主さんの人柄が素敵
(引用:naturalbaseより)
このお店をはじめた、店主さんの熱量が半端じゃない。
このお店も雰囲気ある(かなり築年数がいっている)建物をリノベして「循環型のお店」にするのもかなり大変だったと思うし、
地域の食材にトコトンこだわる気持ちも料理から伝わってくるし、
何よりそれを好きで楽しんでやっているんだなーという姿勢に勇気をもらえます。
地域の薬草を使った「ぎふコーラ」の販売も!
これね、炭酸割も牛乳割もおいしい…!
コーラの概念覆される!
この投稿をInstagramで見る

地域のためになっている仕事をしているのも良いな~
3-3.自然派ワインが楽しめる
自然派ワインが楽しめるお店としても最高です!
自分の中のワインってこういう味!の常識を覆すような「驚きの風味」に出会えるのが本当に楽しいです。
店主さんもいろんなワインを研究されているので、ワインの驚きの美味しさに出会えることができますよ!
この投稿をInstagramで見る
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、こちらについてお話しました。
〇人生を豊かにする食
〇人生を豊かにするお金の使い方
〇人生を豊かにする仕事
について、これからも考えて選択肢を広げていきたいなと思います!
人生を豊かにする副業にブログがかなりおすすめです。
理由もデータをもとにお話しているので、ぜひ!
-
-
参考【ブログジャンルとミッションの決めらない方に】人生を豊かにするブログ事業に!Google評価にも影響
こんにちは、ガジュマルハウスです。 今回は、【ブログジャンルの決め方とは?】人生を豊かにするブログ事業に!Googleガイドラインから解説という内容で解説していきます。 ・ブログを始めたいけどジャンル ...
続きを見る
-
-
参考【ブログで稼ぐ仕組み解説】これからは一人一つ事業をもつ時代に!ブログがおすすめな理由をデータで解説
こんにちは、ガジュマルハウスです。 今回は、【ブログで稼ぐ仕組み解説】これからは一人一つ事業をもつ時代に!ブログがおすすめな理由をデータで解説という内容で解説していきます。 ・ブログで稼ぐってどういう ...
続きを見る