こんにちは、ガジュマルハウスです!
今回は、【元リノベーション会社の設計者が選定】キッチンのつくり方│デザインとコスパの良いシステムキッチン5選という内容でお話していきます。
私がリノベーション住宅を設計していた時にキッチンの選定をめちゃくちゃ検討してたので、そちらをご紹介します!

・どうやって決めていけば使い勝手の良いキッチンになるか分からない!
という方がぜひ見ていってください!
この記事を書いている人

〇リノベーション会社にて2年間勤務
〇夫婦2人賃貸に住んでいてDIYが大好き
また、賃貸でも使えるDIY用品やインテリアについては、
に載せてあるので、合わせてご覧ください。
目次
1.キッチンのつくり方
1-1.間取りと合わせてキッチンの形を検討
1-2.設備の検討
1-3.収納量の検討
1-4.素材の検討
2.おすすめのデザインコスパ最強キッチン
2-1.toolbox
2-2.sanwa company
2-3.woodone
2-4.クリナップ
2-5.タカラスタンダード
3.キッチンの使い方は人それぞれ!きちんと検討しよう!
4.まとめ
もくじ
1.キッチンのつくり方

まず、ざっくりキッチンのつくり方の基本は次の4手順です!
1.間取りと合わせてキッチンの形を検討
2.設備の検討
3.収納量の検討
4.素材の検討
詳しく話していきますね!
1-1.間取りと合わせてキッチンの形を検討
まずは、間取りに合わせてキッチンの形を検討していきます。
マンションだと配管の位置が動かせなかったりすることもあるかと思いますが、キッチンの形の希望を決めた上でリノベ会社に相談してみると良いかなと思います!
キッチンの形
キッチンの形はこのようになっていますね!
(参考:ひかリノベHPより)
I型:狭小住宅でも取り入れやすい、最も主流な形ですね。
一番コンパクトで価格も安価ですね。
知り合いの料理家さんに「キッチンの形ってどんなのが使い勝手良いか」聞いたところ、コンロとシンクが一直線にあるのが使いやすい!とのことでしたので、やっぱり主流なI型キッチンは使い勝手がいいのかもしれませんね。
(参考:ピンタレストより)
L型:I字型より作業スペースが多くとれるところが良いですね!壁に沿った形にすると、壁収納もしやすいです。
ただ、角のところの収納が多くとれない可能性もあるのでキチンと実物を確認した上で選ぶと良いと思います。
U型・ペニンシュラ型(コノ字):キッチン空間がほぼ独立した空間になることがメリットですね。
収納量も多くなるので、本格的に料理を楽しみたい方にお勧めです。
(参考:ピンタレストより)
アイランド型:開放感があり、キッチンとしてはかなり絵になりますね。
ただ、アイランド側のキッチンに荷物を置いたままにしちゃったり、綺麗に維持するのはめちゃめちゃ難しいです。
あと、シンクとコンロが対面にあるのは意外と不便かもしれません…
子供と一緒にパンこねたりとかはしやすそうですけどね。
(参考:ピンタレストより)
ペニンシュラ型(Ⅱ型):料理しながらリビングを見れるのはメリットです!
ただ、壁掛け収納はしにくいですね。運んできたお皿をシンクに置くのはしやすくてよいですよ!
(参考:ピンタレストより)

私のおすすめは、I型のキッチンにカウンター型収納家具を付けるか、
ペニンシュラ型(Ⅱ型)で壁側にしっかり大容量の食器棚を置くか、かな~
(参考:ふたりclipYouTubeより)
このユーチューバーさんがI型キッチンに無印のユニットシェルフを組み合わせていたのが使いやすそうで可愛かった!
やっぱり、シンクとコンロは一直線にあった方が使いやすいと思います!
-
-
参考【賃貸収納】無印良品の家具送料が高すぎ!送料を無料にできた方法を公開!
こんにちは、ガジュマルハウスです! 前回までは、 賃貸収納について、 【賃貸収納】無印良品のユニットシェルフは食器棚がおすすめ!│towerのゴミ箱がシンデレラフィット! についてお話ししました! 今 ...
続きを見る
-
-
参考【賃貸DIY】食器棚の転倒防止で地震対策!無印良品のユニットシェルフに転倒防止金物を取り付けました
こんにちは、ガジュマルハウスです! 前回までは、 賃貸収納について、 【賃貸収納】無印良品のユニットシェルフは食器棚がおすすめ!│towerのゴミ箱がシンデレラフィット! 【賃貸収納】無印良品のユニッ ...
続きを見る
1-2.設備の検討
次に、設備の検討です。
◎食洗器は必要か?
◎換気扇はどんな形や機能にするか?
◎コンロは何口にするか?
◎グリルは本当に必要か?
◎シンクの水栓は自動にするか手動にするか、ホースは必要か
◎浄水器は必要か?
などなど、検討していきます!
「キッチンの価格は設備の価格」といっても過言ではないので、かなり価格に左右されます!きちんと検討していきましょう!

価格は妥協しない!きちんと洗いたい人に向けた大容量食洗器

医療系の器具を洗ったりするのにも使われているみたいです!
40万円くらいして高いけど、価値はありますね~
掃除嫌いな人に向けた、掃除のしやすいカッコいい換気扇
▽富士工業

アリアフィーナって言うシリーズだと、見た目もかっこよくて良い◎
スタンダードなコンロだったら、リンナイのリッセ
▽リンナイ

ちょっとクセのあるカッコいいコンロが良かったら、ごとくのあるドロップインコンロをお勧めしてた!
海外のはカッコいいけど、高くて機能面で劣ってしまうこともあったのであんまりお勧めしなかった!
1-3.収納量の検討
あとは、収納量の検討です。
自分の持っている量を把握した上で、それがどのように収納してあったら使い勝手が良いかをきちんと検討しましょう!
これには、ちきりんさんのリノベ後のキッチンがめちゃめちゃ参考になります!!
▽ちきりん「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」
これを読んで、リノベ会社で働いていた私でも、はーーーーなるほどーーーーと。
そしてこのツイートを見てほしいです。
★今のキッチンが使いやすい理由その1★
ザルやボウル、鍋やフライパンをいっさい重ねてないからめっちゃ取り出しやすく片付けやすい pic.twitter.com/2nf9VY3GcS— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 17, 2020
ちきりんさんは、
・自分がどんなキッチンが使いやすいか
・自分がキッチン用品をどのくらい持っているのか
これを把握した上で、キッチンの収納量を決めています!
その結果、
〇ざるやボウル、鍋屋フライパンは重なっていると使いにくいから重ねずに収納できる大きさの収納を確保した
〇食器棚はやめて、食器を引き出し収納にしまったことで、重ねずに手間なく取り出せる
〇家電の量を把握しているので、その数を一列に並べれるように収納棚を作ってコンセントも配置した
という収納術に至ったそうです!

リノベ会社の人にとっても、それがあると非常に考えやすい!
1-4.素材の検討
キッチンの素材は様々です!!
それぞれの特徴を把握したうえで、お家全体のデザインと照らし合わせながら考えていきましょう!
シンクや天板の素材
ステンレス
価格が手ごろで、耐熱性、強度が強い
臭いや汚れ、さびや腐食に強い!
こだわりがなかったら、迷わずステンレス!
(参考:カインズリフォームより)
人工大理石
見た目の購入感がある。
傷がつきにくく、水垢が目立ちにくい!
経年劣化で黄ばんでくることがあるので注意が必要
(参考:カインズリフォームより)
ホーロー
つややかで高級感がある、耐熱性に優れている。お手入れが楽
割れることはあるし、さびることもある
ホーローはタカラスタンダードとかで、お風呂も展開しているね~
お風呂はホーローがいいよな~~
(参考:カインズリフォームより)
キッチン扉の素材
化粧シートタイプ
シートと一口に言っても、耐久性や質感によって様々です。
化粧シートの中でも、DAPシートは耐熱性や耐湿性がありますね!
メラミンと呼ばれる樹脂素材に似たような特性を持っています。
(参考:キッチンリフォーム市場より)
塗装タイプ
ウレタン樹脂塗装などを板に吹き付けたタイプですね。
シートよりも側面までしっかり塗料を吹き付けてあるので、見た目が良く水が入り込みにくいです。
(参考:キッチンリフォーム市場より)
天然板
フローリングとの相性もよく、温かみのあるキッチンに。
木目のキッチンを使うんだったら、本物の木を使うのが断然いいです。
「その素材らしさ」を大事にしたいですね。
ただ、水周りなので手入れはしっかりする必要があります。
(参考:イッセイホームより)
(参考:ツールボックスより)
ステンレス
インダストリアル感が強くてとってもカッコいいですよね!
清掃性も良く、耐熱性耐久性にも優れているので、プロ用のキッチンのようです。
(参考:クリナップより)
ホーロー
こちらもシンクと同じように、清掃性が良く耐熱性もあって、見た目の高級感も良いですね!
マグネットが付くのも地味に嬉しい。
(参考:タカラスタンダードより)

お部屋の雰囲気と合わせながら、好きな素材を選んでいきましょう。
大事なのは、「その素材らしさ」。
無機質な素材は、無地を選ぶといいと思います!
2.おすすめのデザインコスパ最強キッチン
さて、キッチンのつくり方が分かったら、キッチンメーカーを選んでいきましょう!
もし、キッチンメーカーの中にお気に入りのキッチンが見つからなかった場合は、「家具屋さんで造作してもらう」というこだわりプランもありますが、いったん置いておいて。
やっぱり、メーカーが作るキッチンの方がキッチンのこと熟知しているので後々のメンテナンスがしやすいんですよね!
では、見ていきましょう!
2-1.toolbox
私が今まで見た中で一番コスパの良いシステムキッチン!
しかも、ラワンやシナの天然木やステンレスで見た目もカッコいい。
toolboxは商社を挟んでいないのでこの価格で提供できるそう。
▽造作でコンクリとブロックと組み合わせて武骨でかっこいい感じにも!

ただ、これはリノベ会社からしたらあんまり儲けがでないので、お客さん側からこれにしたいって言わないと提案されないと思う!(笑)
デメリットを挙げるとすれば、
△カスタムで選べる設備が少ない(食洗器とか)
△基本的にI型キッチンしか選べないし、サイズの展開が少ない
みたいなところですね!
ただ、デザインもコスパも良いので、自由に造作を組み合わせたりして遊べそうですね!
2-2.sanwa company
サンワカンパニーのキッチンは、細部(ディティール)がめちゃ洗練されていてカッコいい!
しかも、こちらも商社を通じてないから、安い!
システムキッチンって、相場80万円くらい(設備がスタンダード)はするんだけど、これはその半分!くらいの価格で展開されている!
▽サンワカンパニーのキッチン
クラッド45
クビレキッチン

サンワカンパニーのキッチンは、何をみても結構カッコいいので、お部屋のデザインと合わせて考えてみると良いとおもいます!
こちらも、お客さんの方から、リノベ会社にこれにしたい!と言わないと提案してもらえない可能性大ですね~
デメリットを挙げるとすればこちらも、
△カスタムで選べる設備が少ない
△基本的にI型キッチンしか選べないし、サイズの展開が少ない
というところですね!
2-3.woodone
こちら、システムキッチンで唯一の天然木のキッチンですね!
木のキッチンと言えば、woodoneってくらいの代表格です。
価格は、前の2つより上がって、平均80万円くらいはするかなと思います。
あたたかみがあって素敵ですよね。
このキッチンは、前の2つと違って、
〇設備のバリエーションが広い!(ミーレの食洗器も選べる!)
〇サイズ指定が割と細かくオーダーできる
〇I型以外の形も選べる
というところは、かなり嬉しいですよね!

2-4.クリナップ
システムキッチンの元祖ともいわれるクリナップ!
ボディがステンレスでできているところが、ウリで、ステンレスならではの耐久性や清掃性に優れている!
あと、シンクもかなりこだわっていて、掃除もしやすいようにできているのもポイント!

2-5.タカラスタンダード
タカラスタンダードは、ホーローが強みの会社!
キッチン以外にも、お風呂やトイレも展開があります!
キッチンパネルとかも、ホーローのものを出していて、マグネットはくっつくし掃除しやすいし、で機能性抜群なんです!

3.キッチンの使い方は人それぞれ!きちんと検討しよう!
ここまでお伝えしてきたキッチンを選べば問題ないとは思いますが、キッチンの使い勝手を良くするも悪くするも、お客さんがふだんどんな使い方をしているかがとっても重要です!!!
しっかりこだわりポイントを出した上で、リノベ会社に相談してくださいね。
ちなみに、さきほど紹介したちきりんさんですが、一番驚いたこだわりポイントがありました!
(参考:ちきりんTwitterより)
こだわりポイントは、
〇調理台スペースを広くとりたいので、幅1メートル確保したこと
〇加熱調理は、家電に任せる方が多いのでコンロは1口だけにした
これによるコンロ掃除の手間が減ってかなり良い
〇グリルは使わないし洗うのも面倒だから省いた
と本でも紹介していました!
コンロ1口か~~~~!これは驚きだな!
確かに、作業台が広いのはかなりいいかも!
ちなみに、このキッチンwoodoneだそうです。
woodoneは、キッチンオーダーの幅を利かせられるのもいいですね!

できれば具体的に!
自分がキッチンに立っていて何をストレスに思うか、どうしたら解決できるかを考えておくと良いかなと思います!
4.まとめ
ちなみに、リクシルやTOTOもキッチンがあるんですが、機能もデザインも申し分ないのですがちょーーっと中途半端かなといった感想なので、今回省きました!
利益率が高いので、会社はまず提案してくるかもしれませんが、自分の目で見て調べて判断していただけると良いかなと思います!
リクシルのキッチンやトイレも最近すべて値上げしたってニュースありましたね…(NHKニュースより)
結論
1.キッチンのつくり方
1-1.間取りと合わせてキッチンの形を検討
→使い形を想像しながら決めましょう。私のおすすめはI型
1-2.設備の検討
→設備の価格はキッチンの価格!こだわるべき機材にはお金をかけてもいいと思います!おすすめはミーレかAEGの食洗器
1-3.収納量の検討
→自分がどれだけの量のキッチン用品を持っているか、どうだったら使いやすいかを想像して収納量を決めましょう!
1-4.素材の検討
→素材によって、機能が変わってきます。おすすめは、シンクがステンレス!キッチン扉は「その素材らしさの見た目」を大切にして。
2.おすすめのデザインコスパ最強キッチン
2-1.toolbox
→一番コスパが良いキッチン。見た目もラワンの天然木やステンレスでカッコいい。
2-2.sanwa company
→スタイリッシュでコスパの良いキッチン。
2-3.woodone
→天然木のキッチンと言えばwoodone
2-4.クリナップ
→ステンレスのキッチンと言えば、クリナップ
2-5.タカラスタンダード
→ホーローのキッチンと言えばタカラスタンダード
3.キッチンの使い方は人それぞれ!きちんと検討しよう!
→自分がキッチンに立って何をストレスに感じるか、どうしたら解決できるかを考えておこう!
4.まとめ
みなさんにぴったりな素敵なキッチンを!!!