個人ブログノウハウ

Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!【個人ブロガーがSEO対策を始める前に!】

  • プロフィール

カキモト アイカ

\ブログで豊かな人生に/ 〇高専卒→大手インフラ企業→建築事務所→フリーWEBライター→マーケティング会社でライター ○一級建築士合格したのに、建築会社で2回の休職… ○繊細さん(HSP) 〇ブログをきっかけにお家で仕事ができるようになりました!

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

こんにちは、ガジュマルハウスです。

今回は、【個人ブロガーのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!という内容で解説していきます。

・SEO対策で一番大切なGoogleのEATってどういうこと?
Googleから評価されて検索順位を高めるには、何が大切なの?

という疑問や不安がある方ぜひご覧くださいね。

この記事を書いている人

カキモト
〇一級建築士合格
〇建築業界からブログ初心者で起業

ブログのSEO対策で一番意識しなければいけないのは、GoogleのEATです!
こちらを今回は解説していきますね。

今回のトピックスはコンテンツSEO対策

【ブログのSEO対策は3つだけ!】全体像の把握とチェックリスト

SEO対策の全体像はこちら。

コンテンツSEOとは、「ユーザーのお悩み解決と願望達成のために、他のサイトや記事よりも分かりやすい情報を提供すること」で、3つのSEO対策の中で最も重要なことです。

今回の「Googleの基本理念EATについて」は、このコンテンツSEO対策を高める大原則になります。

1.Googleの基本理念EATとは?

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

コンテンツSEO対策をしてGoogleから高評価されるために、一番大切になってくる大原則が、この「EATです。

EATとは、Googleの造語で3つの頭文字を組み合わせたものです。

EはExpertise(専門性)
AはAuthoritativeness(権威性)
TはTrustworthiness(信頼性)

EATは、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で「ページ品質の最重要項目」として書かれているほど、SEO対策に欠かせない内容です。
(日本語訳を見たい場合は、SEO百科事典が分かりやすいです。)

ここからは、個人ブロガーが知っておくべき

・EATの詳しい定義
・これら3つを高める具体的な対策
・EATが重視される背景とこれからも重視されるか

についてお話していきます!

まずは、EATの詳しい定義から。

1-1.専門性(Expertise)

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

サイト全体が専門的にある分野に特化したものであればあるほど、Googleに高く評価される可能性がある、ということですね。

ブログの専門性とは「1つのジャンルの情報を網羅し、ユーザーを行動に導けること」です。

Googleが「専門性がある」と評価するサイトの特徴ついてはこの通り。

〇レストランやカフェのレビューブログでも、異なるお店について異なるレビューが書けているか
→専門家であれば、様々な角度から物事を分析できる

〇一定以上のボリュームで説明しているか
→知識があれば記事のボリューム数が多くなる

〇一般人が使わない言葉や単語で説明ができる
→専門家ならではの表現ができている
→「コーヒーはいい香りがする」ではなく「このコーヒーはベリーの風味で、このコーヒーはチョコレートの風味」みたいなこと

〇同じ分野の他の記事に出現しない希少性が高い単語を使用している
→ジャンルを突き詰めれば、突き詰めるほど表面的な言葉ではなく、希少性の高い単語が使える

つまり、ジャンルを絞ることで、専門家ならではの詳しい見解を記事にできるということですね。

1-2.権威性(Authoritativeness)

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

権威性とは、コンテンツの内容だけでなく、「誰が言っているか」を重視するものです。
「このサイトで発信している情報を語るに値する」かどうかでGoogleが評価を決めます

 

例えば、上記の図では「投資で何百万円も稼ぎたい!」と考えている人は、元銀行員で投資実績や投資セミナーの実績もある人が発信しているサイトを「信用できる」と判断する場合が多いですよね。

左側の専業主婦が実績が浅いのに「投資で何百万円も稼ぎたい!」と考えている人に向けて「投資ブログ」と運営しても、言えることは少なそうですよね。

ただ、この専業主婦の出す「投資ブログ」も対策を考えれば、「読者のニーズに答えられる」権威性の高いサイトに生まれかわります
具体的な対策は次章から。

 

カキモト
個人ブロガーと企業のサイトを比べたら、企業サイトの方が専門性や権威性が高くなってしまうジャンルも多いです。
その分、個人でしか出せない体験談やレビューを用いて信頼性を上げていくと良いかなと思います。

1-3.信頼性(Trustworthiness)

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

「信頼性」とは、ユーザーにとって信頼できる情報、サイト、運営者であるかどうかです。

上記の図では、新商品のシャンプーが販売された時のレビュー記事では、実際に使用した人のリアルな使用感が分かるレビューの方は、未使用者が憶測で書いたレビューより信頼性があると判断されます。

YMYLの医療や病気についての記事に置いても、
お医者さんではなくとも、「実際に罹った人のリアルな声」だったら信頼できると判断される場合もあります。

 

そして、コンテンツの信頼性はもちろん、運営者が実際に実在しているかどうかも評価されます。
プロフィールに、実在の顔写真、詳細な経歴などが掲載されていた方が信頼できますよね。

1-4.【注意】YMYLジャンルにおいてEATは特に要注意

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

SEOにおいて、特にEATが重要視されるのがYMYLの領域。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字をとった略語で、

「人生において、意思決定の重要な局面で影響を与えるテーマやトピックを扱うウェブサイト」のことを指します。

お金や医療など、人生に直接かつ直近に影響を与える間違った情報が、上位表示されてしまうと、大変なことになります。

YMYLの領域では、特に信頼性と安全性が厳しく評価されるのです。

こういったコンテンツやサイトを個人ブロガーがつくっても、上位表示される可能性は極めて低いです。

ただ、YMYL領域の情報を乗せたい場面もあるかと思います。
その際は、次章のポイントに気を付けることをおすすめします。

2.EATを高める具体的な対策

EATとは何か?

が分かったところで、EATを高める具体的な対策についてお話していきます!

 2-1.専門性を高める方法
 2-2.権威性を高める方法
 2-3.信頼性を高める方法

1つずつ見ていきましょう。

2-1.専門性を高める方法

専門性を高める上で一番大切なことは、経験に基づく記事を書くということです。

そうすると、具体的な対策を実践しやすくなりますよ。

専門性を高める具体的な方法

①特化したサイトコンテンツをつくる
→サイトごと、カテゴリーごとに専門性を高める
→1ページに1キーワードにする

②専門知識の量と質を高める

③専門家の情報を参照する

④一次情報(体験談)を伝える

①特化したサイトコンテンツをつくる

ジャンルが決まっているなら、特化したサイトを作った方が有効です。

ただ、初めてブログを書く場合は、どのジャンルが自分に合うか分からないと思います。

その時には、人生を豊かにしてくれたこと」をジャンルにして、統一されたミッションを掲げた上で、複数のカテゴリーに分けてみましょう。
そのカテゴリー内で専門性を高めていけばいいと思います!

例えば、一見バラバラに見える先ほど挙げた専門性の低いサイトの例も、
「自己肯定感を高める」というミッションで「自分磨き」ジャンルに特化したブログとして打ち出すと、関連性が出て有効ですよ。

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

個人ブロガー界の中では、トップクラスのマナブログ。

こちらはIT技術の情報が中心ですが、旅行や移住などについても発信しており、「人生で得たスキルや知識のアウトプット」を発信しています。

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

(参考:マナブログより)

カキモト
まずは、ミッションと大きなジャンルを決めて、細かいカテゴリーの中で専門性を高めていく方法がやりやすいですよ!

②専門知識の量と質を高める

専門的な知識を多く提供している「量」のあるサイトは、専門性が高いと評価されます。

サイトやカテゴリーごとに、しっかり深堀りした専門性の高い記事を、いろんな方向から書くといいですよ!

③専門家の情報を参照する

専門知識を記事に落とし込むとき、専門家の情報を引用することで、自ら専門家にならなくてもコンテンツの専門性を高めることができます。

ただ、この引用も補助的に使うと良いですよ。
自分にしか書けない記事をベースに、専門性や情報の根拠を伝えるときに、専門家の情報を参照してみましょう。

特にYMYLページを書く場合、一部に書く必要が出てきた場合には、憶測の意見ではなく事実だけを書きましょう。
専門家の話を引用して持ってくるだけでもいいかもしれません!

④一次情報(体験談)を伝える

レビューというのは、一次情報を与えることができるので有効です。

実際に、Googleは「日常の専門知識」を発信している多くの人を、
人生経験のあるトピックの専門家として評価しています。

・現場で「正式な」教育や訓練を受けている場合(資格
・対象のトピックの専門家になり得る人生経験を持っている場合(経験

Googleはこの「日常の専門知識」も高く評価します。

〇製品やレストランなどのレビュー
〇YMYLトピックでの日常的な経験談(特定の病気の個人的な体験を共有することも「日常の専門知識」となる)

(参考:SEO百科事典より)

も、ちゃんとGoogleに「日常の専門知識」として評価されるんですよね。

カキモト
だから、「人生ジャンル」を選ぶことが有効なんです!

 

2-2.権威性を高める方法

権威性を高める具体的な方法

①その情報を発信するに値する人だということを明示する

②著作者名や運営会社名を出す

③関連性のあるコンテンツから外部リンクとして自分のサイトを載せてもらう(被リンク)

④権威性が高いサイトから引用する

①その情報を発信するに値する人だということを明示する

自らの権威性を示すということです。

そのためには、そのブログに合う権威性だということを明示する必要があります。

例えば、先ほどの例で「投資で稼ぐブログ」を書く場合は、左の銀行マンの方がその情報を発信するに値する人間っぽいですよね。

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

ただ、「上手な家計管理を参考にしたい!」というユーザーは、専業主婦歴5年でFP2級を持っている人の話の方が、参考にできそうだ!と思いそうです。

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

 

実際に、社会派ブロガーのちきりんは、
「自分には提供できる価値が何もない」という方に向けて、こんな本を出していました。

カキモト
この本を読むと、自分に何が売れるのか?を気づけるマーケット感覚が分かります!
かなり勇気の出る内容になっていますよ!ぜひ!

②著作者名や運営会社名を出す

自らが「この情報を発信するに値する」というジャンルが見つかったら、それをしっかり明示しましょう。

そのために、著作者名や運営会社名を出すこと。

プロフィール欄に経歴や実績を書くことも、権威性、信頼性を確保するために必要ですよ。

③関連性のあるコンテンツから外部リンクとして自分のサイトを載せてもらう(被リンク)

Googleは、自ら権威性があると明示していことと、
他サイトから「権威性があるコンテンツと認識されているか」も重要視します。

特に、ドメインパワーの強いサイトから被リンクをもらうと、有益なコンテンツを作っている権威あるところから評価されていると認められるわけですね。

④権威性が高いサイトから引用する

権威性が高いサイトから情報を引用してきて、自らのコンテンツの信頼性を高めるという方法もあります。

これは、自分のサイトからユーザーが離脱する可能性もあるため、「適した場所に適した量」の引用が良いでしょう。

2-3.信頼性を高める方法

信頼性を高める具体的な方法

①運営者情報を詳しく細かく開示する

②サイト名を指名検索してもらう

③専門性の高いサイトから情報を引用する

①運営者情報を詳しく細かく開示する

権威性の対策でも紹介した、「個人名」や「企業名」を公開することは、信頼性を高めるためにも必要です。

企業の場合は、
・会社名、住所、メアド、電話番号
・サービス名、働き手の人数、オフィスの風景など

個人ブロガーの場合は、
・顔写真
・本名(できれば)
・学歴や経歴
・実績
・家族構成
・出身地など

このブログが信頼できるか分かる情報を詳しく書くと良いでしょう。

情報を取捨選択する時は、この情報が信頼性をアップしてくれるかを判断基準にすると良いと思います!
例えば、その土地の飲食店を紹介するブログだったら、出身地や何年その土地に住んだかが、信頼性につながりますよね。

カキモト
また、出身地や出身校は、読んでくれる人との共通項もできると親近感から信用につながりやすいですよ!

②サイト名を指名検索してもらう

あなたが運営しているブログを指名検索してもらうことは、Googleに非常に高く評価されます。

Googleのガイドラインでも、「指名検索は重要!」と書かれています。

自分のブログをしっかり印象付けるためのプロモーションも大切。ということですね。

③専門性の高いサイトから情報を引用する

これも、権威性対策の部分でお話した通りですね。

専門性や権威性の高いサイトから情報を引用することで、あなたのサイト評価も高まりますよ。

3.EATが重視されるようになった背景

ここまでで、
・EATの内容
・EATを高めるための対策

について分かったかと思います。

EATについては、分かったけど、Googleってアルゴリズムが2年に1度改正されるんでしょ?
今の対策をずっと続けていて大丈夫?

と不安になるかと思います。

結論、ユーザーファーストの記事を書き続けていればOKです。

その背景と根拠を解説していきます。

3-1.Googleの分析精度が上がってきた

【ブログのSEO対策を始める前に!】Googleの基本理念EATとは?3つを高める対策も紹介!

2000年代は、Googleの検索エンジンの制度が高くなかったために、サイトの良し悪しを判断するのが困難でした。

そのために、検索キーワードを詰め込んだコンテンツや被リンクをたくさん購入するだけで、検索順位が上がることもあったそうです。

その結果、キーワードばかりの中身のない記事や、見せかけのサイトが増えてユーザーが本当にほしい情報を手に入れるのが難しかったんですよね。

ただ、近年Googleの分析精度が上がったことにより、本質的に「良質なコンテンツ」を上位表示できるようになってきました。

これによる「EAT重視」なんですよね。

3-2.本質はユーザーファーストであることは変わらない

Googleは本質的に「ユーザーファーストの有益な記事」を上位表示したい姿勢は変わらないことが分かりますよね。

20年間そのために、分析精度を上げていき、これからも精度を上げていくでしょう。

そして、本質的に「ユーザーの満足度を上げてくれる情報」をしっかり見つけてくれるようになるでしょう。

カキモト
私たち、個人ブロガーは、有益な記事を作っていくだけですね!

4.Googleの理念に沿ってジャンルを決めよう

Googleの理念に沿って、ブログジャンルを決めていくことで「ユーザーにとって良い情報」を届けていくことができるようになります。

では、個人ブロガーとして戦っていくための

〇ブログジャンルの選び方
〇ブログミッションの決め方

には、コツがあります。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、こちらの内容で話をすすめてきました。

個人ブロガーでも充分戦えることがお分かりいただけたかと思います!

一緒に頑張っていきましょう!

-個人ブログノウハウ