こんにちは、ガジュマルハウスです。
前回は、【楽天経済圏】SPUでポイント貯まりまくる!具体的に実践したサービス11選と移行方法
についてお話した時に、楽天証券について触れたかなと思います!
今回は、私が楽天証券でつみたてNISAを購入するにあたって、
どのような基準でインデックスファンドを選んだのか5つのポイントをお伝えします!

どんな基準で選べばいいかよく分からない…
という投資初心者さんに向けてお話していきます。
この記事を書いている人

〇ライフマネープランについて勉強中
〇投資初心者
投資初心者私が半年ほど投資について勉強した後、
選んだ具体的なインデックスファンドについても紹介していきます。
投資初心者ならではの疑問も丁寧に解説していきたいと思っております!
目次
1.投資先ってそもそもどんな種類があるの?
2.具体的にどんな基準で選べばいいの?
2-1.ポイント①コスト
2-2.ポイント②トラッキングエラー
2-3.ポイント③純資産残高
2-4.ポイント④信託期間
2-5.ポイント⑤積み立てNISAが可能なファンドか
3.具体的に選んだ投資先
4.まとめ
もくじ
1.投資先ってそもそもどんな種類があるの?
投資を始めたい!と思った私がそもそも投資先ってどんな選択肢があるの???
と疑問に思ったことについて解消していきたいと思います。

まずは、投資の種類を上げていきましょう。
投資の種類
〇インデックス投資
〇高配当株投資(ETF)
〇個別株への集中投資
〇国内不動産投資
〇仮想通貨(暗号通貨)
〇FX
などなど…
ちなみに、インデックス投資と高配当株投資は性質が全く異なる投資方法です。
(参考:えーたパパのインデックス投資より)
投資のタイミングを読む必要がなく、福利効果も良いインデックス投資の方が初心者には向いていると言えそうですね。
今回は、この中でも3つの視点で今回は投資先の種類を選んでいきたいと思います。
◎ほっといても投資し続けられる
◎初心者でも少額で簡単に始められる
◎長期間もっていて資産があがるもの
これらを考えると、まずはインデックス投資から始めてみたいと思います!
2.具体的にどんな基準で選べばいいの?
そもそもインデックスファンドとは?という話ですが、
ある指数(指標)と同じ値動きをするように運用される投資信託のこと
具体的には、日経平均株価(日本)やS&P500(米国)、FTSE(全世界)などがあります。
どの指数を選ぶかというのは、なかなか難しいと思うので、
まずは、どの国どの規模で投資したいかを決めましょう!

その理由は、をざっくりご説明すると、
①世界はトータルで成長していくから
②ある国の経済悪化等で悩む必要がないから
③米国株が50%近くしっかり入っているから
という理由ですね。
ほとんど引き出さないインデックス投資は、腰を据えてどっしり長期投資ができる全世界株式に決めました!
このように、自身で基準とする指数やどの国に投資するかという基準を決めたら、
次の5つの視点でファンドを選んでいきましょう!
2-1.ポイント①コスト
全世界株式の銘柄を選ぶにあたって、次の2つのコストに注目する必要があります。
①販売手数料
②信託報酬
目安としては、手数料、信託料合わせて0.5%未満を意識しておけばいいかと思います!
ただ、、日本の平均コストは、
販売手数料3.2% 信託報酬1.53% とかなり高いのが特徴です…
例えば、信託報酬1.5%のファンドを10年保有していたら、100万円出資したとして15万円も持っていかれてしまいます。
窓口で購入する投資信託のほとんどがこのような信託報酬1%以上のぼったくり商品が多いので注意が必要です!!
2-2.ポイント②トラッキングエラー
インデックスファンドには、目標にしている指数があります。
例えば、S&P500や日経平均株価などのことですね!
しかし、実際の運用成績は指数の動きと完全には一致しないのが現状です。
なぜ指数の動きに完全に一致しないのかは、ファンドを作るときに必ずコストがかかってくるからですね。
(参考:トラッキングエラーとは?より)
この差が小さければ小さいほど優秀ということですね!
(参考:楽天証券より)
ちなみに、楽天証券では、このように簡単にトラッキングエラーを確認することができます!
この投資信託リターンが、全世界株式指数のリターンの±4.86%の範囲に収まるということですね!
何にしても、このトラッキングエラーが小さければ小さいほどいい!ということを覚えておくことが重要かなと思います。
比べたいファンドがあったら、見比べてみると良いです!
2-3.ポイント③純資産残高
純資産残高が高ければ高いほど、
◎コストが安くなりやすい
◎トラッキングエラーも小さくなりやすい
です!
そして、途中で運用中止になる可能性も少ないです。
目安としては30億円以上が望ましいということですね!
ただ、この数字だけを見て、人気ランキング上位のファンドに手を出すのは危険とのことです。。。
2-4.ポイント④信託期間
信託期間とは、
①いつから運用されているか
②いつまで運用されているか
①いつから設定されているか
運用開始日の設定日は最近過ぎない方が安心です。
かこの運用状況をチェックできるので、最低3年ほどは持っておいた方がいいかなと思います!
②いつまで運用されているか
運用終了日の償還日をチェックしましょう!
投資信託には、償還日無し無制限と償還日ありというのがあります。
購入してすぐに運用が終わってしまうと意味がないので、
償還日をチェックして償還日が近い投資信託は避けるようにしましょう!
(参考:楽天証券より)
楽天証券では、詳細情報のところにこのように記載されていますね!
2-5.ポイント⑤積み立てNISAが可能なファンドか
投資初心者は、まず積み立てNISA可能なファンドを活用しましょう!
積み立てNISAとは、投資の非課税枠を年間40万円与えますよ!といったサービス制度で、
国民の将来資産まで保証しきれなくなった国が、個人の資産は個人でリテラシーをつけて増やしてもらうために作った制度なのです。
活用しない手はないですよね!
また、積み立てNISA対象のインデックスファンド商品は、
・投資対象
・手数料
・運用期間
・分配金の頻度
において長期期間の投資に向いているファンドを集めているので、
初心者向きという側面もあります!
3.具体的に選んだ投資先
ということで、具体的に選んだ投資先2つを紹介します!
eMAXIS Slime 全世界株式(オール・カントリー)
◎指数:「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」に連動
◎コスト:信託報酬を含む管理費用が0.11%
◎トラッキングエラー:5%前後
◎純資産残高:5019億円
◎設定日:2018年10月
◎償還日:無制限
◎銘柄数:3000銘柄(大型・中型)
楽天VT全世界株式
◎指数:「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」に連動
◎コスト:信託報酬を含む管理費用が0.212%
◎トラッキングエラー:5%前後
◎純資産残高:1751億円
◎設定日:2017年9月
◎償還日:無制限
◎銘柄数:8000銘柄(大型・中型・小型)

決め手は、コストの安さと純資産額ですね!
4.まとめ
いかがでしたでしょうか!
投資を始めたいけど難しくてなかなか始められないという方の参考になったのではないかと思います!
悩んでいるよりまず行動してみることも大切ですね。
投資は早く始めて長く持ち続ける人が成功するものです。
まずはスタートしてみましょう!!