こんにちは、ガジュマルハウスです!
今回は、【都合の良い田舎に住もう】田舎暮らしの仕事・生き方・遊び│失敗しない物件探しのコツとはという内容で紹介していきます!
私が「なんでそんな場所選んだの!?」とみんなから言われるような田舎に引っ越してきた体験談をお話していきたいと思います!

・仕事や遊びはどうするの?
・どんな物件を探せばいいの?
という不安を持っている方、ぜひ見ていってください!
この記事を書いている人

〇リノベーション会社にて2年間勤務
〇夫婦2人片田舎の賃貸に住んでいてDIYが大好き
また、暮らしを豊かにするアイテムについては、
に載せてあるので、合わせてご覧ください。
目次
1.私の住む田舎について
2.私の田舎暮らしのあれこれ
2-1.仕事
2-2.遊び
2-3.生き方
3.失敗しない物件探しについて
4.「山奥ニート」って案外たのしそう
5.生き方の選択肢を広げよう
6.まとめ
もくじ
1.私の住む「都合のいい田舎」について
私の住む田舎についてさらっとご紹介。
まず、南側の大きな窓2つから山と田んぼが見渡せます!
お気に入りのソファに座ってくつろぐ時間が最高!
仕事をしている時間も、自然と鳥の声に癒されます。
そんな私の住む田舎は、岐阜県の中でもかなり片田舎。
〇〇に住んでいるよと言うと、「なんで!?!?」と100%言われるくらいニッチな地域。
でも、言わせてくださいね。
ここ、とっても「都合のいい田舎」なんですよ。
住んでいる賃貸について
〇夫婦2人暮らし
〇家賃5.4万円
〇専有面積66㎡の2LDK
〇築10年以内でユニットバスもトイレも綺麗
〇インター近いけど騒音は気にならないレベル
交通網
〇高速インターまで車で3分
〇駅まで歩いて20分で市街地まで電車で30分(電車は30分に1本は走っている)、車だったら1時間
周辺のお店など
〇コンビニまで歩いて10分
〇スーパーは車で15分
〇薬局も歩いて10分
〇近くに飲み屋はない
〇近くに良い喫茶店が3つくらいある

しかも、インターはかなり近くにあるのが便利。
駅やコンビニまでは歩けないこともない距離で、夜12時くらいまで市街地で飲み歩いても帰れるくらい電車はある。
良い喫茶店も3つあって、気分で好きな喫茶店に行って仕事ができる!
駅やコンビニまで、近くだったら便利だけどなくても困らないみたいな場所が「歩いていけないこともないけどちょっとめんどくさい」距離にあることで、かなり無駄使いが減ったなと感じますね…!
代わりに、家呑みが多くなったしコンビニで体に悪いモノあんまり買わなくなったし、無理せずかなり節約できてますね~
田舎暮らしって聞くとハードル上がるけど、市街地との適度な距離感がある「都合のいい田舎」だったら、かなり楽しめますよ。
2.夫婦の田舎暮らしのあれこれ
では、具体的にこんな田舎で、私たち夫婦がどんな生活をしているか、紹介していきますね。
2-1.仕事
私
私は、ブロガーとWEBライターをやっています!
基本的に家で仕事しながら集中できないときは、近くの喫茶店に行ってひたすらパソコン作業です!
一応どこでも仕事ができるので、たまに実家にふらっと帰って仕事したり自由にやってます!
最近ブログ仲間が近くで友達になれてさらにはかどりそう。
まだまだではありますが、ちょくちょく企業さんから案件を受けたりとなんとか生活しています!
旦那さん
ちなみに旦那さんは、建築関係のお仕事。と同時に、まちづくりにも関わっています。

2-2.遊び
田舎での休日の過ごし方はこんな感じ
ベランダでお肉を焼いてお酒を飲む
山の見えるベランダで、お肉を焼いてお酒を飲むひと時は最高に幸せな気分になりますね~~
見渡す限りの山で、外からの視線もないのがこんなにもストレスフリーだとは!
季節によって、山の木々の色が変わっていったり稲の色が変わっていったり、移り変わりを楽しむことができるのも魅力の一つですね。
旅行で買ってきたビールを片手に、ただお肉を焼くだけの時間が最高に楽しい「休日の遊び」になるんですよね…!!
川に行って遊ぶ
山が近くにあるということは、当然川が流れている地域ということで!
綺麗な川まで車で10分!
旦那さんは、釣りの趣味が再熱したみたいで川釣りに出かけていましたね~
私は、今年ライフジャケットを購入したので川に思いっきり全身浸かって涼みました!
天気の良い日の川遊びは、夏の一番楽しい遊びですよね~
もちろん完全無料です(笑)
田舎暮らしは、川が身近にあってすぐ遊びに行けるのが良いところですよ!
プロジェクターでお家映画館
天気の悪い日は家でまったり映画鑑賞をしても楽しいですよ。
ライブ映像や、スポーツ観戦、ドラマや映画を観たり、アニメを見たり、家にいても全く飽きない遊びですね…!
大画面でゲームとかやってみたいな~
プロジェクター、かなりたくさん検討してAnkerのコスパ抜群なプロジェクターを購入できたので、
検討している方はぜひ見てみてくださいね!
-
-
参考【ホームプロジェクター検討!】OS搭載モバイル型3種で比べてみた│Anker/Aladdin/カベーニpro
こんにちは、ガジュマルハウスです! 今回は、【ホームプロジェクター検討!】OS搭載3種で比べてみた│Anker/Aladdin/カベーニproという内容で紹介していきます! WiFiのみでYouTub ...
続きを見る
-
-
参考【プロジェクターAnker Nebula Capsule IIレビュー】買って気づいたあんなことも含めて!
こんにちは、ガジュマルハウスです! 今回は、【プロジェクターAnker Nebula Capsule IIレビュー】買って気づいたあんなことも含めて!という内容で紹介していきます! 購入してから気づい ...
続きを見る
地域のお祭りに参加する
田舎暮らしだと、地域で季節を感じられるお祭りが割とあったりします。
地域の図書館や公民館、HPなどでイベント情報が公開されているので、見てみると面白いですよ!
私は地域の夏祭りに行ってきましたが、これが割と楽しい(笑)
季節を感じることができて、地域の良いところも知れるのが嬉しいですよね~
地域によっては、特産物を体験できるようなイベントがあるときもありますので、ぜひ参加してみてくださいね!
自分の住んでいる地域をもっと好きになるし楽しいのでおすすめです。
-
-
参考【きのこ収穫体験】岐阜県郡上市和良町のオーガニックきのこ農園で椎茸と木耳を収穫してきました!
こんにちは!ガジュマルハウスです。 前回は、【観光列車】長良川鉄道「ながら」で地元のお料理とお酒を楽しむ│郡上八幡まち歩き について書きました! 今回も自分の住んでいる岐阜県をもっと知ろう!シリーズで ...
続きを見る
2-3.生き方
田舎で暮らしてみて、「生き方」に対する考え方がガラッと変わったような気がします。
最初は、家賃も安いし固定費も抑えられるから田舎に住もう!といった気持ちで引っ越しをしたのですが、
今ではもう戻りたくないくらい田舎が好きになりましたね。
遊びは充実しているし、生活は楽しいし。
もちろん、都会より圧倒的に少ない「情報」ですが、もう今はネットもあるので、意識して情報を取りに行くことで時代についていくことはできるんですよね。
配達サービスもかなり充実しているので、ものに困ることはありません。
「どこにいても生活できる」ってこういうことなのかなと実感しますね。
自信もつきますしね。
もちろん、生活費をグッと抑えることができたので生活にも心にもゆとりができて、仕事や生き方についてもうちょっとゆっくり考えようと思えたのも大きいですね~
▶こちらの記事で生活費をぐっと抑えるためのコツがわかりますよ!
-
-
参考【お金の勉強を始める前に支出管理!】マネーフォワードMEで資産を一括管理!株価も反映!使い方と注意点も紹介!
こんにちは、ガジュマルハウスです! 今回は、家計管理を自動化するためのアプリマネーフォワードがかなり便利だった!という内容でお話していきます。 お金の勉強を始める第一歩は支出管理!無料なので早速始めて ...
続きを見る
3.失敗しない物件探しについて
このように、
〇田舎で生活費をグッと抑えられる
〇都会へのアクセスはしっかり確保できている
〇景色がよく静か
といった、「都合の良い田舎」の住み心地は格別です。
そういった物件を探すため、失敗しない物件探しをする必要がありますよね。
失敗しない物件探しのポイントは、以下の通り。
1-1.通勤範囲の許容度
1-2.交通網が充実しているか
1-3.幹線道路に建物が接していないこと
1-4.自然が豊かなこと
1-5.「使える」庭や外部空間があること
1-6.水周りがある程度綺麗なこと
これらを詳しく解説しているので、ぜひ見てみてくださいね。
-
-
参考【賃貸】利便性と豊かな自然どちらも良い物件を選ぶための立地の条件とは?内覧2件行ってきました!
こんにちは、ガジュマルハウスです 今回は、「暮らしの選択肢を広げよう」のテーマです! 利便性と豊かな自然どちらも良い賃貸物件を選ぶために事前にチェックしておくことと内覧2件についてのレビューをお話して ...
続きを見る
引っ越し費用も情報を知っていればかなり抑えることができますよ!
-
-
参考【引っ越し費用】引っ越し侍で5社に相見積もりを取ったら、費用を3分の2まで格安にできた体験談
こんにちは、ガジュマルハウスです! 前回は、【仕事を辞めて引っ越しします!】自由に暮らす を考えて自然いっぱいの田舎へ! についてお伝えしました。 今回は、引っ越しに当たって5社に相見積もりをしたとこ ...
続きを見る
4.「山奥ニート」って案外たのしそう
最近読んだこちらの本。
石井あらたさんの、「山奥ニート」やってます
これがとっても面白かったんですよね。
この本の著者である石井あらたさんは、山奥の限界集落の廃校になった校舎で、10人以上の山奥ニートと暮らしているそうです。
ここでは、生活費1.8万円のみ払えば、各々が仕事をせずにすきなことをしてニート生活を楽しんでおり、
食事は、作りたいタイミングでみんなの分の食事を作り、
仕事は、田舎で梅の収穫や海の家の手伝いなどの日雇い仕事で生活費を払っているそう。
ここで出てきた、
「山奥って便利だ。ここでは無料でできる遊びがたくさんある。」という一文がとっても興味深い!
確かに、都会では、「自然に遊びに行こう!」というだけでレンタカー代や食事代、駐車場代までとっても高くつく。
その点、田舎はサクッと遊びに行って帰って家でご飯を食べれば良いし、本当にお金がかからない!
散歩をしたり、外でご飯を食べたり、何をしていても自然には新しい発見があったりして飽きないんですよね。
「山奥ニート」私もそんな感じの生き方になっているのかな。
ストレスなく生きられてとっても幸せだな…!
5.生き方の選択肢を広げよう
私は今まで、
〇自分で稼げるような仕事なんてない
〇遊びをするにはお金がかかる
〇結婚したら家を買うべき
といったような固定観念に縛られていたな…と。
田舎暮らしをしてから、
◎自分で稼げる仕事はたくさんあるし、フルで働かなくても生活はできる
◎生活を一つ一つ楽しめればお金をかけなくても充分遊べる
◎結婚しても子供ができても、自分の生活に合った賃貸に住めばよい
一軒家でも賃貸はあるし、自分の居心地のいいようにDIYだってできる
という考え方になりました。
生き方の選択肢が広がると、考え方が豊かになりますよね!!
6.まとめ
いかがでしたでしょうか?
このブログでは、「暮らしの選択肢を広げよう」をテーマに、
もっと楽に生きれる人が増えるように、情報や考え方の発信をしています!
選択肢を広げていくことで、生活をより豊かに幸福度高いものにしていきましょう!
▽田舎で夫婦生活の様子もInstagramに載せています!
ぜひフォローお願いします!
この投稿をInstagramで見る
▽暮らしの選択肢を広げる考え方やブロガーとしての活動をTwitterで発信しています!
良ければフォローお願いします!
イギリスって結婚式の時、ご祝儀代わりに「ウェディングノート」からお祝いをするらしい!新郎新婦が新生活で欲しいものだけ書いてあって(価格はバラバラ)結婚式参加者はその中から自分があげたいなと思った商品が書いてあるページを破って後日新郎新婦に送る。そういうシステムらしい!続く
— ガジュマル | 都合の良い田舎暮らし (@gajumaruhouse) July 17, 2022
[/st-mybox]