個人ブログノウハウ

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

  • プロフィール

カキモト アイカ

\ブログで豊かな人生に/ 〇高専卒→大手インフラ企業→建築事務所→フリーWEBライター→マーケティング会社でライター ○一級建築士合格したのに、建築会社で2回の休職… ○繊細さん(HSP) 〇ブログをきっかけにお家で仕事ができるようになりました!

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

こんにちは、カキモトです。

今回は、【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!という内容で解説していきます。

・ブログの記事構成って考えなきゃいけないことたくさんあって大変…
・もっとサクッとマネできる記事構成を教えてほしい!

という疑問や不安がある方ぜひご覧くださいね。

この記事を書いている人

カキモト
〇一級建築士合格
〇建築業界からブログ初心者で起業
AFFINGER6使用中

「ブログの記事構成案」と言うと難しいですが、簡単に言うと「ブログを作るための設計書」ということです。

これをテンプレート化してしまえば、他の記事を書くときも応用が利くのでスムーズに記事が書けるようになりますよ!

実際、私もこの手順通りにブログ構成をしています。

読者のニーズをつかみやすいので、長時間読んでくれる方も多くなります。

さあ、一緒に実践していきましょう!

今回のトピックスはコンテンツSEO

【ブログのSEO対策は3つだけ!】全体像の把握とチェックリスト

SEO対策の全体像はこちら。

コンテンツSEOとは、「ユーザーのお悩み解決と願望達成のために、他のサイトや記事よりも分かりやすい情報を提供すること」で、3つのSEO対策の中で最も重要なことです。

今回は、コンテンツSEO対策のための「記事構成案のつくりかた」についてです!
テンプレートさえできれば、同じテンプレートを使って記事を量産できるので、習得してしまいましょう!

1.ブログ記事を書く前に構成案をつくろう

ブログを書き始めるとき、
・いきなり書き始めてしまって何を言いたいか分からなくなってしまった…
・ブログを書き始める前に手が止まってしまう

という経験はないでしょうか?

いざ記事を書こう!と思っても、なかなか手が動かないことってありますよね…!

そんな時に、必要なのは「ブログ構成案」です。
つくり方を習得して、読んでくれるブログをスムーズに書けるようになりましょう!

 1-1.ブログ構成案とはブログの設計書のこと

ブログ構成案とは、「ブログの設計書」のことです。

そもそもブログは次の10ステップで書きますが、その中の本文執筆以外の作業を「ブログ構成案」で決めておきます。
以下の黄色文字の部分ですね。

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

こうすることで、記事を書きやすくなるんですよね。

「記事構成案」をつくるポイント

〇記事をスムーズに執筆できる
〇記事がブレない
〇SEOを意識することができる

 1-2.ブログ構成案のテンプレートはこちら

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

ブログ構成案とは、こういったものです。

ブログ構成案の内容

〇キーワード
〇ニーズ
〇見出し
〇タイトル
〇メタディスクリプション

スプレッドシートやExcelなどにまとめておけば、1ページでブログ設計シートを積み重ねていくことができますよ。

また、関連記事にリンクを貼っておけば、SEO対策に有効な内部リンクを最適化することもできリンク漏れを防ぐこともできます。

ブログ記事構成案ダウンロード可にてテンプレート配布していますので、ぜひダウンロードして使ってみてくださいね。

 1-3.5つの手順で作っていきましょう!

それでは、このブログ記事構成案を順に作っていきましょう!

ブログ構成案をつくる5ステップ

①キーワード選定
②ニーズ分析
③見出しをつくる
④タイトルをつくる
➄メタディスクリプションを設定する

  ブログ構成案ステップ1:キーワード選定

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

まずは、一番上の「キーワード」にその記事のSEOで狙いたいキーワードを書きます。

キーワードは、その記事の中で一番伝えたいことなので、一つ明確化しておく必要があります!
今回はこの記事の構成案「ブログ 記事構成 作り方」について解説していきますね。

SEOキーワード選定の方法については、こちらの記事をご覧くださいね。

  ブログ構成案ステップ2:ニーズ分析

ニーズ分析には、下記2つがあります。

ニーズ分析

①想定読者分析
②検索ニーズ分析

①想定読者分析

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

例:「ブログ 記事構成 作り方」

ブログを始めたころの自分
ブログを書き始める前にいつも止まってしまう人
ブログをいきなり書き始めてしまい何が言いたいのか分からなくなってしまう人

想定読者を決めるコツとしては、

想定読者を決めるコツ

〇過去の自分
〇友達、家族、同僚

このどちらかを想像するだけでOKです。

今回は、私自身がブログ初心者の時に行き詰った経験をもとにしています。

②検索ニーズ分析

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

検索ニーズには2種類あり、それぞれのニーズを設定して記事の中で解決してあげることが重要です。

2種類の検索ニーズ

顕在ニーズ:すでに顕在化しているニーズ
潜在ニーズ:読者自身も気づいていない潜在的なニーズ

例:「ブログ 記事構成 作り方」

検索ニーズ(顕在)
ブログ構成案の作り方が知りたい
実際にブログの構成テンプレートを知りたい
構成案は本当に必要なのか重要性を知りたい
検索ニーズ(潜在)
ブログ構成案を作る際の注意点が知りたい
長時間読まれるブログを作りたい
そもそもブログの作り方手順が分からない

検索ニーズを考えるコツとしては、

検索ニーズを考えるコツ

〇なぜ読者はどの検索行動をとったのか
〇顕在ニーズが満たされた後で読者は次に何を知りたがるか
〇競合記事ではどんな潜在ニーズが想定されているか

これをじっくり考えてみましょう!

ヤフー知恵袋やキーワード検索結果を見てみるなどして、一歩踏み込んだニーズまで考えることが重要です。

  ブログ構成案ステップ3:見出しを作る

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

次に、ブログ記事の骨組みとなる見出しを作っていきましょう!

見出しを作るときのポイントとしては、見出しを読んだだけで記事の内容が理解できるようにすることです。
そのため、

「ブログ構成案とは?」で終わるのではなく、
ブログ構成案とはブログの設計書のこと」というように結論まで言ってしまうようにしましょう。

見出しの優先順位は、

見出しの優先順位

(①前提条件)
②検索キーワードを解決する内容(顕在ニーズ)
③検索キーワードから一歩踏み込んだ内容(潜在ニーズ)
④まとめ

①の前提条件は、必要な時と不要な時があります。
これについては、2-3.「~とは」は不要な場合もあるにて解説していきます。

また、見出しはSEOにかなり関係してきます。

見出しのSEO最適化

〇見出しH1は1記事に1つにする
〇見出しH2にキーワードを入れる
〇見出しタグは順番に使う

これを意識して見出しを作ってみましょう!

  ブログ構成案ステップ4:タイトルを決める

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

設計書でタイトルも決めてしまいましょう。
実際に固めるのは記事執筆後でも大丈夫です。

タイトルを決めるコツ

〇記事な内容を要約する
〇具体的な数字を入れる
〇キーワードを文頭に寄せる
〇32文字以内にする

タイトルは、SEO上においても記事を見てもらうためにもとても必要です!

ぜひ、丁寧に考えて魅力的なタイトルを設定しましょう。

  ブログ構成案ステップ5:メタディスクリプションを書く

【ブログを書く前に記事構成案をつくろう】作り方5ステップとテンプレート付き!

次に、メタディスクリプションも決めておきましょう!

メタディスクリプションを決めるコツ

〇タイトルに書ききれない要素を含める
〇120字以内に収める
〇キーワードを含める

メタディスクリプションはSEO上に直接的な効果をもたらすことはないですが、クリック率を高めるために重要です!

2.2ブログ構成案をつくる際の注意点

ここからは、ブログ構成案を作るにあたって、特に重要で注意すべき点を解説していきます。

ブログ構成案を作る際の注意点

〇想像しやすい読者を設定すること
〇見出しだけで内容が分かるようにすること
〇「~とは」が不要な場合もある

 2-1.想像しやすい読者を設定すること

リアルに存在する読者を想像してみましょう。

相手が何を求めているのか、そしてその先にどんな未来になると嬉しいか、じっくり想像することが大事です。

よく「ペルソナ設定が大事!」と言われますが、それよりも実在の人を想像したほうが、はるかにリアルで分かりやすい記事になるかと思います。

 2-2.見出しだけで内容がざっくり分かるようにすること

見出しだけで内容がわかるようにしましょう。

なぜなら、読者は導入文と見出しだけを見て、その記事で自分の問題が解決するかを判断するからです。

そして、その後を読むかどうかを決めるんですよね。
もし、検索ニーズ以外のことを書いていたら、読む気はなくなりますよね。

これを見出しで判断できるようにしましょう。

 2-3.「~とは」は不要な場合もある

「~とは」は、その記事の前提条件をつたえるために必要です。
また、SEO対策的にも、「~とは」で検索する人をキャッチできる可能性もあります。

ただ、例えば「Netflix 映画 おすすめ」で検索したユーザーに対して、
「Netflixとは」と冒頭に入れ込むと、読者は飛ばして読むとおもいませんか?

つまり、そんなことわかっているよ!という内容を冒頭に持ってくるのはユーザーファーストではなくなってしまうのでやめておきましょう。

「~とは」を入れる場面は、
そのキーワードが一般的な言葉ではない場合や、前提条件を入れないとこの先の話がしにくいときに、簡単な言葉で入れておきましょう。

3.まとめ:ブログを書く前に構成案をつくろう!

ブログを書く前には必ず構成案を作りましょう。

設計をしないでビルは建てられませんよね?それと同じです!

記事をスムーズに書くため、ユーザーに役だつ情報を提供するために、ブログ構成案は必須です。

ぜひ、この機会に作ってみてくださいね。

-個人ブログノウハウ